蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フクシマ発復興・復旧を考える県民の声と研究者の提言 Fh選書
|
著者名 |
星 亮一/著
|
著者名ヨミ |
ホシ,リョウイチ |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009268624 | 369.3/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 災害復興
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000000791 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フクシマ発復興・復旧を考える県民の声と研究者の提言 Fh選書 |
書名ヨミ |
フクシマハツ フッコウ フッキュウ オ カンガエル ケンミン ノ コエ ト ケンキュウシャ ノ テイゲン(エフエイチ センショ) |
著者名 |
星 亮一/著
藤本 典嗣/著
小山 良太/著
|
著者名ヨミ |
ホシ,リョウイチ フジモト,ノリツグ コヤマ,リョウタ |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8265-0592-5 |
ISBN |
978-4-8265-0592-5 |
分類記号 |
369.36
|
内容紹介 |
原発事故から復旧復興をしなければならないフクシマをどう考えるべきか。福島大学ふくしま復興支援センターの2人の研究者と、福島県在住のジャーナリストが、県民の声と研究者の提言をまとめて発信する。 |
著者紹介 |
1935年仙台市生まれ。福島民報記者、福島中央テレビ報道制作局長を経て、歴史作家。 |
件名1 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
件名2 |
災害復興
|
(他の紹介)目次 |
座談会 原発被災から復興へ―県民の声と研究者の提言(星亮一×藤本典嗣×小山良太) 星亮一 特別対談(被災地となった故郷への旅―志賀泉(作家)インタビュー 人材不足が招く廃炉現場のリスク―角山茂章(会津大学前理事長兼学長)インタビュー 原発事故に特化した新しい法律を―宮本皓一(富岡町長)インタビュー 喫緊の課題は廃炉技術と人材育成―入戸野修(前福島大学学長)インタビュー 帰れない土地の利用法を模索すべき―天野正篤(双葉地域中間貯蔵施設推進協議会設立準備委員長)インタビュー 古い建物と「英世」を愛する移住者―照島敏明(野口英世青春館代表)インタビュー 地域に根ざすFM局の役割を認識―稲田一郎((株)エフエム福島社長)インタビュー 提言 福島国際共同大学院大学の誘致―このままではフクシマが消える(星亮一)) 福島県の地域構造の変遷―震災前と震災後 原子力災害と福島―食と農の再生から真の復興の道筋を |
(他の紹介)著者紹介 |
星 亮一 1935年、宮城県仙台市生まれ。東北大学文学部国史学科卒業。日本大学大学院総合社会情報研究科博士課程前期修了。福島民報記者、福島中央テレビ報道制作局長を経て、現在、歴史作家。戊辰戦争研究会を主宰。日本文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 典嗣 1970年、広島県生まれ。2003年、九州大学大学院経済学研究科博士課程修了。2004年、博士(経済学)学位取得、九州大学経済学部PD、駒澤大学仏教経済研究所を経て、2007年より福島大学共生システム理工学類准教授、専門は地域産業政策、産業構造論、都市システム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小山 良太 1974年、東京都生まれ。1997年、北海道大学農学部卒、2002年、北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。同年、博士(農学)学位取得。北海道大学大学院農学研究科研究員を経て2005年より福島大学経済経営学類准教授。現在、うつくしまふくしま未来支援センター産業復興支援部門長、福島県地域漁業復興協議会委員、日本協同組合学会常任理事、日本学術会議特任連携会員など。専門は農業経済学、地域政策論、協同組合学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 原発被災から復興へ
県民の声と研究者の提言
13-43
-
星 亮一/述 藤本 典嗣/述 小山 良太/述
-
2 被災地となった故郷への旅
46-55
-
星 亮一/述 志賀 泉/述
-
3 人材不足が招く廃炉現場のリスク
56-65
-
星 亮一/述 角山 茂章/述
-
4 原発事故に特化した新しい法律を
66-75
-
星 亮一/述 宮本 皓一/述
-
5 喫緊の課題は廃炉技術と人材育成
76-85
-
星 亮一/述 入戸野 修/述
-
6 帰れない土地の利用法を模索すべき
86-95
-
星 亮一/述 天野 正篤/述
-
7 古い建物と「英世」を愛する移住者
96-104
-
星 亮一/述 照島 敏明/述
-
8 地域に根ざすFM局の役割を認識
105-114
-
星 亮一/述 稲田 一郎/述
-
9 福島国際共同大学院大学の誘致
このままではフクシマが消える
115-122
-
星 亮一/著
-
10 福島県の地域構造の変遷
震災前と震災後
123-174
-
藤本 典嗣/著
-
11 原子力災害と福島
食と農の再生から真の復興の道筋を
175-226
-
小山 良太/著
前のページへ