検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

煌夜祭   中公文庫 た85-1

著者名 多崎 礼/著
著者名ヨミ タサキ,レイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009012584913.6/タサ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

723.35 723.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000478617
書誌種別 図書
書名 煌夜祭   中公文庫 た85-1
書名ヨミ コウヤサイ(チュウコウ ブンコ)
著者名 多崎 礼/著
著者名ヨミ タサキ,レイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.5
ページ数 299p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205795-1
ISBN 978-4-12-205795-1
分類記号 913.6
内容紹介 語り部の生業は、世界各地で話を集め、他の土地へと伝え歩くこと。年に一度の語り部の祭り「煌夜祭」が行われる冬至の夜、彼らは、人を喰らう恐ろしい、だが儚くも美しい魔物たちの物語を語り出した…。書き下ろし短編も収録。
書誌来歴・版表示 2006年刊に「遍歴」を書きおろし

(他の紹介)内容紹介 19世紀末、パリの新興歓楽街モンマルトルの風俗とそこに生きる人びとの哀歓をシニカルな視点で描き出し、ポスター作家としても有名なロートレック。画家が遺した600通余の書簡から、自作についてのコメントや創作にかかわる記述を選りすぐり、作品とともに集成したオリジナル画文集。
(他の紹介)目次 1864‐86 画家になるまで
1887‐91 職業画家への始動
1891‐98 モンマルトルの光
1899‐1901 最期の日々
(他の紹介)著者紹介 藤田 尊潮
 1958年生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。パリ第4大学博士課程単位取得退学。現在、武蔵野美術大学教授。専門は20世紀フランス文学、フランソワ・モーリアック、サン=テグジュペリなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 ニセカワセミ   13-31
2 かしこいリィナ   37-61
3 魔物の告白   69-104
4 七番目の子はムジカダケ   107-134
5 王位継承戦争   139-216
6 呪い   221-232
7 すべてのことには意味がある   235-249
8 遍歴   265-290
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。