検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メルロ=ポンティ  哲学のはじまり はじまりの哲学   KAWADE道の手帖

出版者 河出書房新社
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006459598135.5/メ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1
伊庭 八郎 戊辰の役(1868)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000128013
書誌種別 図書
書名 メルロ=ポンティ  哲学のはじまり はじまりの哲学   KAWADE道の手帖
書名ヨミ メルロ ポンティ(カワデ ミチ ノ テチョウ)
副書名 哲学のはじまり はじまりの哲学
副書名ヨミ テツガク ノ ハジマリ ハジマリ ノ テツガク
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.2
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-309-74033-1
ISBN 978-4-309-74033-1
分類記号 135.55
内容紹介 20世紀の重要な思想家メルロ=ポンティ。主著解題、彼の世界をテーマにした鼎談、ボーヴェ高校講演「フランス文明について」の邦訳、論考などを収録。

(他の紹介)内容紹介 名門・伊庭道場の嫡男に生まれた八郎は、卓越した剣の腕を買われ、将軍家茂の親衛隊に加わる。だが戦乱は間近に迫っていた。八郎は新設された遊撃隊に属し、鳥羽・伏見の戦いを皮切りに各地を転戦。東下する新政府軍を迎え撃った箱根の戦闘では左手首を失う不運に見舞われる。のち蝦夷地で旧幕府軍に合流し、死の間際まで抗戦を続けた。天才剣士を戦いへ駆り立てた思いとは何だったのか。二十六年の短くも鮮烈な生涯を描く。
(他の紹介)目次 第1章 伊庭の麒麟児
第2章 奥詰衆から遊撃隊へ
第3章 鳥羽・伏見の敗戦
第4章 「上総義軍」の成立
第5章 箱根戊辰戦争
第6章 雌伏の時
第7章 五稜郭に死す
(他の紹介)著者紹介 中村 彰彦
 1949年(昭和24年)、栃木県に生まれる。東北大学文学部卒業。文藝春秋勤務を経て、作家業に専念。「明治新選組」でエンタテインメント小説大賞、『五左衛門坂の敵討』中山義秀文学賞、『二つの山河』で直木賞、『落花は技に還らずとも』で新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 入ることと始めること   2-14
杉本 隆久/述
2 湧き続ける魅力   メルロ=ポンティの思想を辿る   15-34
加賀野井 秀一/述
3 行動の構造   主著解題   35-39
宮原 克典/著
4 知覚の現象学   主著解題   40-42
國領 佳樹/著
5 ヒューマニズムとテロル   主著解題   43-45
澤田 哲生/著
6 意味と無意味   主著解題   46-48
八幡 恵一/著
7 弁証法の冒険   主著解題   49-51
澤田 哲生/著
8 シーニュ   主著解題   52-55
國領 佳樹/著
9 哲学をたたえて   主著解題   56-58
八幡 恵一/著
10 眼と精神   主著解題   59-61
國領 佳樹/著
11 世界の散文   主著解題   62-64
八幡 恵一/著
12 見えるものと見えないもの   主著解題   65-67
澤田 哲生/著
13 メルロ=ポンティの迷宮   その思想の近傍を探る   68-89
合田 正人/著
14 メルロ=ポンティのアクチュアリテ   90-95
松葉 祥一/著
15 メルロ=ポンティの拡がり   科学、フェミニズム、介護、政治   96-105
河野 哲也/著
16 フランス文明について   ボーヴェ高校講演   106-123
モーリス・メルロ=ポンティ/述 松葉 祥一/訳
17 メルロ=ポンティの世界   124-135
田島 節夫/述 坂部 恵/述 足立 和浩/述
18 メルロ=ポンティの衝撃   136-143
木田 元/述 竹内 敏晴/述
19 眼は世界の立案者   「眼と精神」を中心に   144-149
木田 元/著
20 眼で触れる   メルロ=ポンティの欄外に   150-155
鷲田 清一/著
21 メルロ=ポンティか、ベルクソンか   156-160
前田 英樹/著
22 世界の肉   メルロ=ポンティとクロード・シモンについての小さな考察   161-167
加國 尚志/著
23 肉の存在論、あるいは魂について   De carne sive de anima   168-173
富松 保文/著
24 坂部惠と交叉反転の論理の行方   174-178
鈴木 泉/著
25 戸井田道三の舌、メルロ=ポンティの襞、二人の鏡   179-185
上野 俊哉/著
26 来たるべき非哲学のために   メルロ=ポンティの現実的経験論   186-190
杉本 隆久/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。