蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いのちの自然 十年百年の個体から千年のサイクルへ やまかわうみ別冊
|
著者名 |
森崎 和江/著
|
著者名ヨミ |
モリサキ,カズエ |
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009266248 | 914.6/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000000478 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのちの自然 十年百年の個体から千年のサイクルへ やまかわうみ別冊 |
書名ヨミ |
イノチ ノ シゼン(ヤマ カワ ウミ ベッサツ) |
副書名 |
十年百年の個体から千年のサイクルへ |
副書名ヨミ |
ジュウネン ヒャクネン ノ コタイ カラ センネン ノ サイクル エ |
著者名 |
森崎 和江/著
|
著者名ヨミ |
モリサキ,カズエ |
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-901592-96-3 |
ISBN |
978-4-901592-96-3 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
植民地・朝鮮から引き揚げ、九州炭坑町で、自分とは何か、女として生きるとは何かを問いつづけ闘った日々。詩人・思想家の森崎和江の全体像を、エッセイと未公刊の詩で一覧する。全著作ブックガイドも収録。 |
著者紹介 |
1927年朝鮮大邱生まれ。福岡県立女子専門学校(現・福岡女子大学)卒業。詩人、思想家。女性交流誌『無名通信』を創刊。60年代末よりラジオドラマを多く手掛ける。 |
(他の紹介)内容紹介 |
植民地・朝鮮から引き揚げ、九州炭坑町で、自分とは何か、女として生きるとは何か、国家権力とは何かを問いつづけ闘った日々。さらに、異国で身を売って働く女性たち「からゆきさん」を訪ね、列島各地に残る「海人」「産小屋」などの民俗を明らかにする。20世紀後半から現在までで最も重要な詩人・思想家の全体像を、未公刊の詩30篇を含め一覧する。 |
(他の紹介)目次 |
書き下ろし巻頭エッセイ―石炭について学んだことなど 未公刊詩篇+エッセイ(天災・人災の彼方へ 壮大な炭鉱労働記憶画―山本作兵衛さんありがとう 追悼・谷川健一) 1970‐2013エッセイ選(自分さかじ 伝承と聞き書きの旅 「産」の思想 いのちの自然) 森崎和江を読むための全著作ブックガイド |
(他の紹介)著者紹介 |
森崎 和江 1927年、朝鮮大邱生まれ。44年、福岡県立女子専門学校(現・福岡女子大学)入学。47年卒業後、結核で佐賀療養所に入所。49年、丸山豊主宰の『母音』の同人となり詩を発表。58年、上野英信、谷川雁らとともに文化運動誌『サークル村』を創刊。59年、女性交流誌『無名通信』を創刊。60年、谷川雁が組織した大正行動隊に参加。63年、対馬へ取材、68年、招かれて韓国・慶州へ。その後、70〜80年代は、沖縄や列島各地を取材する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ