蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
灰谷健次郎の発言 6
|
著者名 |
灰谷 健次郎/著
|
著者名ヨミ |
ハイタニ,ケンジロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1999.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204329379 | 914.6/ハ/6 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000599231 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
灰谷健次郎の発言 6 |
書名ヨミ |
ハイタニ ケンジロウ ノ ハツゲン |
多巻書名 |
生きること・感じること |
著者名 |
灰谷 健次郎/著
|
著者名ヨミ |
ハイタニ,ケンジロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1999.8 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-026366-8 |
分類記号 |
914.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
言語を書き表す体系としての文字について、その役割、表音文字と表意・表語文字、表音の種類、歴史、文字使用の心理、文字の社会言語学などを総合的に扱った文字の言語学の入門書。インターネットによって文字によるコミュニケーションが飛躍的に増えていることもあり、文字の実際的な重要性は増し、文字とそれによる書き言葉は、言語の本質に影響を与えるものと考えられるようになってきた。本書はこうした観点から、アジアの主要言語に通じた著者ならではの豊富な事例を挙げながら、現代の文字論をわかりやすく俯瞰する。 |
(他の紹介)目次 |
文字とは何か 基本的な選択肢・意味と音 表語文字 音節文字 単音文字 子音と母音 母音記号の結合 分析と解釈 混合文字体系 文字の歴史 文字の心理言語学 文字の社会言語学 |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 伸治 昭和37年、山形県南陽市生まれ。昭和61年、文学修士(言語学(英語学))(筑波大学)。平成元年、筑波大学大学院博士課程・文芸言語研究科言語学(英語学)専攻・満期退学。奥羽大学文学部専任講師、岩手大学人文社会科学部専任講師を経て、岩手大学人文社会科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ