蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
けったいな人びと 続
|
著者名 |
棚橋 昭夫/著
|
著者名ヨミ |
タナハシ,アキオ |
出版者 |
浪速社
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210016127 | 779.1/タ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000727745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
けったいな人びと 続 |
書名ヨミ |
ケッタイ ナ ヒトビト |
多巻書名 |
やさしさと思いやりの時代 |
著者名 |
棚橋 昭夫/著
|
著者名ヨミ |
タナハシ,アキオ |
出版者 |
浪速社
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88854-430-1 |
分類記号 |
779.1
|
内容紹介 |
元NHK芸能プロデューサーの著者が、初任地の愛媛県で出会ったおおらかな放送人たち、ふるさと大阪で出会った芸人や役者など、地域文化、放送文化の世界で優しさと思いやりに生きた人々が残した素朴な文化の時間を紹介する。 |
著者紹介 |
昭和4年大阪天満生まれ。(財)NHKサービスセンター理事などを経て、宝塚造形芸術大学教授。大阪市いちょう大学主任講師。 |
件名1 |
大衆演芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代中国の天下観はいかにして現代中国の世界観へと転化したのか。伝統中国の領域はいかにして現代中国の国境となったのか。中国文化は漢族の文化なのか、複数の文化なのか。中国は西側諸国と文化衝突を起こすのか、国際平和と地域の安定を導くのか。歴史を考察して得られる理性によって民族主義的情緒を批判し、他国民と敬意をもって共存し、尊重しあう道を探る。岩波現代文庫オリジナル版。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「中国」の歴史的成り立ちとアイデンティティの混迷 第1章 世界観―古代中国の「天下」から現代世界の「万国」へ 第2章 国境―「中国」の領域についての議論 第3章 歴史―長期的に中国文化を考える 第4章 周辺―十六、十七世紀以来の中国、朝鮮、日本の相互認識 第5章 現実―中国と西側の文化の相違は衝突に到るか |
(他の紹介)著者紹介 |
葛 兆光 1950年上海市生まれ(原籍福建省)。北京大学卒業。上海の復旦大学文史研究院院長。中国古代思想・宗教史を専攻。京都大学、東京大学、ハーヴァード大学などで研究、国際的に活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 康吾 1934年東京生まれ。東京外国語大学中国語学科、立教大学法学部卒業。毎日新聞記者、東海大学・獨協大学教授を歴任。中国現代資料研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永田 小絵 獨協大学国際教養学部准教授。通訳翻訳理論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ