検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本国家「最後の勝ち方」  

著者名 入江 隆則/著
著者名ヨミ イリエ,タカノリ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601293301304/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

323.142 323.142
憲法-日本 戦争の放棄 内閣法制局

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000488309
書誌種別 図書
書名 日本国家「最後の勝ち方」  
書名ヨミ ニホン コッカ サイゴ ノ カチカタ
著者名 入江 隆則/著
著者名ヨミ イリエ,タカノリ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1995.5
ページ数 264p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-21071-7
分類記号 304
内容紹介 「世界の江戸化」を提唱する入江文明論の新境地。日本よ、いまこそ調和と抑制の伝統に還れ。

(他の紹介)内容紹介 戦後60余年積み重ねられた憲法解釈の重みをもっとも知る人物が語る、立憲主義の要としての法制局の責務とその危機。全国民必読の書!
(他の紹介)目次 第1章 内閣法制局とはいかなる機関か(労働組合との交渉で多くを学んだ
内閣法制局の組織と役割 ほか)
第2章 9条解釈と自衛隊海外派遣(湾岸戦争と「国際貢献」論、PKO法
日米新ガイドラインと周辺事態法 ほか)
第3章 集団的自衛権行使はなぜ認められないか(9条の定める「戦力」とは何か
自衛権の発動に必要な三つの要件 ほか)
第4章 立憲主義を守る(安倍政権と外務省人脈とのつながり
アメリカは集団的自衛権の解禁を要求しているのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 阪田 雅裕
 1943年生まれ、弁護士。1966年大蔵省入省、国税庁などを経て92年より内閣法制局で総務主幹、第三部長、第一部長、法制次長を歴任。小泉政権期の2004年から2006年まで第61代内閣法制局長官を務めた。現在、アンダーソン・毛利・友常法律事務所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 創
 1972年生まれ、弁護士。名古屋第一法律事務所所属。日弁連憲法委員会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。