蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おはなしおばさんのきいてきいて・おはなし会 おはなしおばさんシリーズ 6巻
|
著者名 |
藤田 浩子/編著
|
著者名ヨミ |
フジタ,ヒロコ |
出版者 |
一声社
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 205158918 | 376.1/フ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000165631 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おはなしおばさんのきいてきいて・おはなし会 おはなしおばさんシリーズ 6巻 |
書名ヨミ |
オハナシ オバサン ノ キイテ キイテ オハナシカイ(オハナシ オバサン シリーズ) |
著者名 |
藤田 浩子/編著
近藤 理恵/絵
|
著者名ヨミ |
フジタ,ヒロコ コンドウ,リエ |
出版者 |
一声社
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
81p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87077-167-5 |
分類記号 |
376.158
|
内容紹介 |
0〜2歳の子どもたちと両親、3〜5歳の子どもたち、小学校低学年という対象別に「おはなし会」のプログラム例を紹介。帽子・手袋人形、ねこお手玉、おみやげ悪口本などの小道具の作り方、対象年齢別さくいんも掲載。 |
著者紹介 |
1937年東京都生まれ。長年、幼児教育に携わりながらお話を作り続ける。全国の幼稚園・小学校・大学・図書館などでもお話を紹介。著書に「おはなしおばさんの小道具」など。 |
件名1 |
ストーリー テリング
|
件名2 |
遊戯
|
件名3 |
工作
|
(他の紹介)目次 |
第1章 科学者集団のベンチャー企業リバネス(「転職率ほぼゼロ」「全プロジェクト黒字」のあやしい企業 理系の大学生・大学院生15人で立ち上げた科学ベンチャー ほか) 第2章 「QPMI」―イノベーションを起こす魔法のしくみ(イノベーションを生むのは「PDCA」ではなく「QPMI」 すべての研究者はQPMIサイクルを回している ほか) 第3章 アイデアをビジネスに変えるしくみ(社員は面白いアイデアを考え、経営者はそれをマネタイズする 「持続可能なしくみ」を考えると必ずお金が必要になる ほか) 第4章 イノベーションを生む「組織」のつくり方(日本企業に足りないのは長期的なビジョン モチベーションでなく、パッションをコントロールする ほか) 第5章 イノベーションを生む「社内制度」(小学校の「時間割制」を導入する 部署の枠を超えたプロジェクトを増やす ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
丸 幸弘 株式会社リバネス代表取締役CEO。1978年神奈川県横浜市生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。リバネスを理工系大学生・大学院生のみで2002年に設立。日本初の民間企業による先端科学実験教室を開始。中高生に最先端科学を伝える取組みとしての「出前実験教室」を中心に200以上のプロジェクトを同時進行させる。2011年、店産店消の植物工場で「グッドデザイン賞2011ビジネスソリューション部門」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ