検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原発敗戦  危機のリーダーシップとは   文春新書 956

著者名 船橋 洋一/著
著者名ヨミ フナバシ,ヨウイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009228537543.5/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

船橋 洋一
543.5 543.5
福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000557012
書誌種別 図書
書名 原発敗戦  危機のリーダーシップとは   文春新書 956
書名ヨミ ゲンパツ ハイセン(ブンシュン シンショ)
副書名 危機のリーダーシップとは
副書名ヨミ キキ ノ リーダーシップ トワ
著者名 船橋 洋一/著
著者名ヨミ フナバシ,ヨウイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.2
ページ数 284p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660956-7
ISBN 978-4-16-660956-7
分類記号 543.5
内容紹介 全体の最適解を見出せないリーダー、「最悪のシナリオ」の不在…。福島原発事故を検証、危機下にあるべきガバナンスとリーダーシップを探る。チャールズ・カストー、増田尚宏、折木良一、野中郁次郎、半藤一利との対談も収録。
著者紹介 1944年北京生まれ。東京大学教養学部卒業。朝日新聞社退社後、「日本再建イニシアティブ」を設立。「カウントダウン・メルトダウン」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
件名1 福島第一原子力発電所事故(2011)

(他の紹介)内容紹介 全体の最適解を見出せないリーダー、不明瞭な指揮系統、タコツボ化した組織、「最悪のシナリオ」の不在…。福島原発事故と「あの戦争」の失敗の原因は驚くほど酷似している。日本を代表するジャーナリストが二つの戦史を徹底検証し、危機下にあるべきガバナンスとリーダーシップを探る。
(他の紹介)目次 第1部 戦史編(危機の現場
危機の司令塔
危機管理の本質
危機のリーダーシップ)
第2部 対話編(チャールズ・カストー(元米NRC日本サイト支援部長)「すでに最悪の事態は起こっていた」
増田尚宏(福島第二原発前所長)「紙一重だった」
折木良一(前防衛省統合幕僚長)「自衛隊にも限界がある」
野中郁次郎(一橋大学名誉教授)「非常事態を直視できない国家は負ける」
半藤一利(作家)「あの頃と全く変わってない」)
(他の紹介)著者紹介 船橋 洋一
 1944年、北京生まれ。東京大学教養学部卒業。68年に朝日新聞社に入社。北京支局、ワシントン支局、アメリカ総局長などを経て、2007年から10年まで主筆を務めた。86年に外交・国際報道でボーン・上田記念賞を受賞。主な著書に『通貨烈烈』(吉野作造賞)『同盟漂流』(新潮学芸賞)『ザ・ペニンシュラ・クエスチョン』『カウントダウン・メルトダウン』(大宅壮一ノンフィクション賞)などがある。朝日新聞退社後、「一般財団法人日本再建イニシアティブ」を設立し、福島第一原発事故を独自に検証する「民間事故調」を作った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。