蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001172493 | 913.6/ヤマ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000099610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
享保長崎記 |
書名ヨミ |
キヨウホ ナガサキキ |
著者名 |
山脇 悌二郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマワキ,テイジロウ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1965 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治5年(1872)10月14日。この日、3日前から吹き荒れた嵐が去って、蒼天が広がった―。新橋〜横浜間からスタートした日本の鉄道は、瞬く間に全国に広がり、進化を遂げながら今なお変革を重ねている。言うまでもなく、鉄道は社会的な存在であり、人間の暮らしと密接に寄り添いながら変容する。だからこそ、その歴史にはさまざまなドラマがあった。本書は社会や人間あっての鉄道という観点から、鉄道そのものがたどった道筋を縦軸に、その時代の世相や人間との関わりなどを横軸に織り込みながら、鉄道の歩みをたどった歴史の書である。 |
(他の紹介)目次 |
序章 鉄道開業!―明治5年(1872)9月12日(新暦10月14日) 第1章 発展の緒に就いた鉄道―明治7年(1874)〜明治45(1912) 第2章 黄金時代から一転、時代に翻弄された鉄道―大正元年(1912)〜昭和20年(1945) 第3章 戦後復興を成し終えて、躍進を開始した国鉄―昭和20年(1945)〜昭和38年(1963) 第4章 世界最速の新幹線の誕生と国鉄財政の逼迫―昭和39年(1964)〜昭和49年(1974) 第5章 分割・民営化への道を歩み始めた国鉄―昭和50年(1975)〜昭和60年(1985) 第6章 分割・民営化されて新たな一歩を踏み出したJRグループ―昭和61年(1986)〜平成9年(1997) 第7章 平成10年代に入って、新幹線を中心に変貌したJR―平成10年(1998)〜平成25年(2013) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ