検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本教育制度史料 45 

著者名 現代日本教育制度史料編集委員会/編
出版者 東京法令出版
出版年月 1990.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000919324372.1/ゲ/45一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.3 369.3
災害救助 被災者支援 ボランティア活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000388543
書誌種別 図書
書名 現代日本教育制度史料 45 
書名ヨミ ゲンダイ ニホン キョウイク セイド シリョウ
多巻書名 法規 昭和五十三年
著者名 現代日本教育制度史料編集委員会/編
出版者 東京法令出版
出版年月 1990.6
ページ数 815,23p
大きさ 22cm
ISBN 4-8090-6002-0
分類記号 372.107
件名1 日本-教育
件名2 教育制度-歴史-史料

(他の紹介)内容紹介 一九九五年の阪神・淡路大震災から始まった災害ボランティア活動は、二〇〇四年の新潟県中越地震などを経て日本社会に定着した。そして、二〇一一年の東日本大震災に遭遇した。そこで何が起きたのか?実践と学問の見事な達成によって、新しい社会の構想を提起する。
(他の紹介)目次 第1章 東日本大震災と災害ボランティア
第2章 災害ボランティア研究
第3章 災害ボランティアの二〇年
第4章 救援活動と災害ボランティア
第5章 復興支援活動と災害ボランティア
第6章 地域防災活動と災害ボランティア
第7章 災害ボランティアが拓く新しい社会
(他の紹介)著者紹介 渥美 公秀
 1961年大阪府生まれ。大阪大学人間科学部卒業。フルブライト奨学金によりミシガン大学大学院に留学、博士号(Ph.D.心理学)取得。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得。神戸大学文学部助教授、大阪大学大学院人間科学研究科助教授などを経て、2010年大阪大学大学院人間科学研究科教授。自宅のあった西宮市で阪神・淡路大震災に遭い、避難所などでボランティア活動に参加。これをきっかけに災害ボランティア活動の研究と実践を続けている。特定非営利活動法人日本災害救援ボランティアネットワーク理事長のほか、日本グループ・ダイナミックス学会や日本自然災害学会の学会役員を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。