検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古墳大辞典 続 

著者名 大塚 初重/編
著者名ヨミ オオツカ,ハツシゲ
出版者 東京堂出版
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町205429897210.3/ニ/2一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大塚 初重 小林 三郎
385.6 385.6
葬式 高齢者 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000185349
書誌種別 図書
書名 日本古墳大辞典 続 
書名ヨミ ニホン コフン ダイジテン
著者名 大塚 初重/編   小林 三郎/編
著者名ヨミ オオツカ,ハツシゲ コバヤシ,サブロウ
出版者 東京堂出版
出版年月 2002.9
ページ数 524p
大きさ 27cm
ISBN 4-490-10599-1
分類記号 210.32
内容紹介 この10余年間に調査された1800基の情報を集成した古墳研究に必備の基礎資料。古墳のほか、横穴墓、埴輪、須恵器、玉作りなどの生産遺跡も収録する。89年刊の続編。
著者紹介 1926年生まれ。現在、明治大学名誉教授、山梨県立考古博物館長、同埋蔵文化財センター所長。
件名1 古墳-辞典
件名2 遺跡・遺物-日本-辞典

(他の紹介)内容紹介 急増する孤独死、深刻化する無縁社会…。人が看取られ、弔われるということは、もはや当然のことではなくなっている。死後を託す人がみつけられない人々を支え、他者とともに生きる「生」を取り戻すために私たちが今なすべき選択とは何か。「跡継ぎ」が不在の時代に、社会で死を受け止める道を模索する。
(他の紹介)目次 第1章 死後の安心システムの崩壊(墓と葬儀の変化
変化の背景となる社会の「個人化」)
第2章 国家と葬送(国が想定する葬送の担い手
「ライフエンディング・ステージ」の提案 ほか)
第3章 市民、自らを助く(生前契約「りすシステム」の誕生
そのほかの生前契約実施団体 ほか)
第4章 「弔われる権利」とその担い手(葬送の社会化と「弔われる権利」
「弔われる権利」という概念 ほか)
(他の紹介)著者紹介 星野 哲
 1962年東京生まれ。朝日新聞社で学芸部記者、社会部記者、電子電波メディア本部次長、CSR推進部企画委員などを経て、現在教育企画部所属。立教大学社会デザイン研究所研究員、エンディングデザイン研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。