蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
47都道府県別日本の地方財閥 平凡社新書 718
|
著者名 |
菊地 浩之/著
|
著者名ヨミ |
キクチ,ヒロユキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208413500 | 335.5/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000556291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
47都道府県別日本の地方財閥 平凡社新書 718 |
書名ヨミ |
ヨンジュウナナ トドウ フケンベツ ニホン ノ チホウ ザイバツ(ヘイボンシャ シンショ) |
著者名 |
菊地 浩之/著
|
著者名ヨミ |
キクチ,ヒロユキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85718-4 |
ISBN |
978-4-582-85718-4 |
分類記号 |
335.58
|
内容紹介 |
地方財閥は、江戸時代以来の地主・老舗系と、明治維新後の工業・商業金融系に分類できる。各都道府県の高額納税者上位十傑を掲載し、地方経済を築き上げた名門家系を詳しく紹介。「日本の地方財閥30家」の続編。 |
著者紹介 |
1963年北海道生まれ。國學院大學経済学博士号を取得。ソフトウェア会社勤務の傍ら論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。著書に「日本の地方財閥30家」など。 |
件名1 |
財閥-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
地方財閥は四つのパターンに分類できる。江戸時代以来の地主・老舗系と明治維新後の工業・商業金融系である。地主系は豪農や庄屋層が多かった東北地方に特徴的で、老舗系は東海や近畿の呉服商、酒造家が発展した事例が多い。また、炭鉱財閥の「筑豊御三家」は九州の象徴となっている。各地には、その土地ならではの産業が発達してきたのだ。各都道府県の高額納税者上位十傑を掲載し、その特徴的な家系を詳しく紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 北海道・東北(板谷家、相馬家、佐々木家、辻家、長谷川家、三浦家、伊沢家、氏家家) 第2章 関東(原家、渡辺家、岩崎家、大川家) 第3章 甲信越(中野家、山口家、西脇家) 第4章 北陸(広海家、右近家、馬場家、中田家) 第5章 東海(鈴木家、渡辺家) 第6章 近畿(御木本家、西川家、外村家) 第7章 中国(伊原木家、橋本家) 第8章 四国(鎌田家、西野家、三木家、入交家) 第9章 九州(太田家、伊丹家、深川家、松田家、古荘家、岩元家) 終章 大名華族 |
(他の紹介)著者紹介 |
菊地 浩之 1963年北海道生まれ。國學院大學経済学部を卒業後、ソフトウェア会社に入社。企業勤務の傍ら、論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。2005〜06年、明治学院大学経済学部非常勤講師を兼務。06年、國學院大學経済学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ