検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南方随筆 続 

著者名 南方 熊楠/著
著者名ヨミ ミナカタ,クマグス
出版者 沖積舎
出版年月 1992.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002227163380.4/ミ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

288.44 288.44
聖徳太子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000428568
書誌種別 図書
書名 南方随筆 続 
書名ヨミ ミナカタ ズイヒツ
著者名 南方 熊楠/著
著者名ヨミ ミナカタ,クマグス
出版者 沖積舎
出版年月 1992.7
ページ数 460p
大きさ 20cm
ISBN 4-8060-4031-2
分類記号 380.4
内容紹介 博物学の巨人と称えられた南方熊楠の随筆集。「我儘、気儘に、わが好む所、欲する所に任せて、毫も世間と妥協しない」論考や、伝承に関する研究などを集録。大正15年の復刻。
件名1 民俗学

(他の紹介)内容紹介 千数百年の間、比類なき偉人とされてきた聖徳太子。だがその存在は、万世一系のイデオロギーを強固にすべく『日本書紀』に描かれた虚構であり、藤原不比等や長屋王らによりつくられた虚像であった―。聖徳太子の基本史料を検証し、太子不在の歴史の道筋を探るとともに、その後の太子信仰の展開を追った刺激的な一冊。
(他の紹介)目次 序論 聖徳太子の解明に向けて
第1部 聖徳太子は実在したか“史料論”(近代歴史学と聖徳太子研究
天皇号の成立と東アジア―近年出土の木簡と朝鮮の金石文を手がかりにして
推古朝遺文の再検討
「元興寺伽藍縁起弁流記資材帳」の信憑性
『上宮記』の成立
『上宮聖徳法王帝記』成立試論
法起寺塔露盤銘の成立)
第2部 『日本書紀』と聖徳太子(『日本書紀』の構想
『日本書紀』と渡来人
道慈の文章)
第3部 聖徳太子信仰の展開(「救世観音」の成立―霊験化された聖徳太子
『聖徳太子伝暦』がつくりあげた太子像
『四天王寺縁起』の成立
聖徳太子の墓誕生
顕真と慶政―中世法隆寺の復興的様相と展開)
(他の紹介)著者紹介 大山 誠一
 1944年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。現在、中部大学人文学部教授。専攻、日本古代政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。