検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コレクション戦争と文学 別巻 

著者名 浅田 次郎/編集委員
著者名ヨミ アサダ,ジロウ
出版者 集英社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207563172918.6/コ/21一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000514906
書誌種別 図書
書名 コレクション戦争と文学 別巻 
書名ヨミ コレクション センソウ ト ブンガク
多巻書名 <戦争と文学>案内
著者名 浅田 次郎/編集委員   奥泉 光/編集委員   川村 湊/編集委員   高橋 敏夫/編集委員   成田 龍一/編集委員   北上 次郎/編集協力
著者名ヨミ アサダ,ジロウ オクイズミ,ヒカル カワムラ,ミナト タカハシ,トシオ ナリタ,リュウイチ キタガミ,ジロウ
出版者 集英社
出版年月 2013.9
ページ数 700p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-157021-8
ISBN 978-4-08-157021-8
分類記号 918.6
内容 内容:序 紅野謙介著. 日清・日露戦争の時代 宗像和重著. 第一次世界大戦の時代 中山弘明著. 日中戦争の時代 中谷いずみ著. 太平洋戦争前後の時代 紅野謙介著. 朝鮮戦争・ベトナム戦争の時代 坪井秀人著. 冷戦の終結と新たな戦争の時代 陣野俊史著. エンターテインメント小説と戦争 杉江松恋著. 日本SFが描く戦争 大森望著. <戦争と文学>長編作品紹介
内容紹介 明治期から現代まで約150年にわたる日本の「戦争と文学」の歴史を概括する論考のほか、156編の戦争長編文学作品紹介、年表を収録。巻末に本コレクション全20巻の収録作品細目、作者名および作品名索引を収載。

(他の紹介)内容紹介 芸を追い求めた小沢昭一が撮った、昭和の芸人たち。路上の商い、寄席、芝居、見世物、ストリップ、句友、そして消えゆく放浪芸…。写真の間にエッセイ収録。
(他の紹介)目次 第1章 道の商いもの売りの声
第2章 かなたに見えるは寄席ではないか
第3章 芝居があった相撲があった
第4章 サーカスのジンタ、見世物小屋の呼び声
第5章 色の道商売往来
第6章 見られて魅せて
第7章 ご同業たちとわが商売の旅
第8章 句宴句縁四十余年
第9章 日本の放浪芸おちぼひろい
第10章 蔵ざらえ海外の大道芸
(他の紹介)著者紹介 小沢 昭一
 昭和4年、東京生まれ。早稲田大学卒業。俳優座養成所をへて、昭和26年俳優座公演で初舞台。以後、新劇・映画・テレビ・ラジオと幅広く活躍。一方、民俗芸能の研究にも力を注ぎ、レコード『日本の放浪芸』シリーズの製作により、昭和四十九年度芸術選奨新人賞を受賞。著作活動も、著書『ものがたり 芸能と社会』(白水社、新潮学芸賞)など多数。平成六年度、紫綬褒章受章。平成12年、「紀伊國屋演劇賞個人賞」「読売演劇大賞優秀男優賞」を受賞。平成十三年度、勲四等旭日小綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 序   近代日本の<戦争と文学>   9-16
紅野 謙介/著
2 日清・日露戦争の時代   近代的な国民国家へ変貌するなかで   17-37
宗像 和重/著
3 第一次世界大戦の時代   最初の世界戦争と植民地支配   38-60
中山 弘明/著
4 日中戦争の時代   アジア進出と「民衆」の登場   61-80
中谷 いずみ/著
5 太平洋戦争前後の時代   戦中から占領期への連続と非連続   81-102
紅野 謙介/著
6 朝鮮戦争・ベトナム戦争の時代   冷戦と経済成長の中で   103-122
坪井 秀人/著
7 冷戦の終結と新たな戦争の時代   多様化する戦争文学の流れ   123-143
陣野 俊史/著
8 エンターテインメント小説と戦争   社会を映し、現実を抉り出す想像力   144-167
杉江 松恋/著
9 日本SFが描く戦争   黎明期からSFが見てきた科学技術と戦争の関わり   168-191
大森 望/著
10 <戦争と文学>長編作品紹介   193-278
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。