検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの芸術史 文学上演篇2  芸術教養シリーズ 12

出版者 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208411637702.2/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000553296
書誌種別 図書
書名 アジアの芸術史 文学上演篇2  芸術教養シリーズ 12
書名ヨミ アジア ノ ゲイジュツシ(ゲイジュツ キョウヨウ シリーズ)
多巻書名 朝鮮半島、インド、東南アジアの詩と芸能
出版者 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎
出版年月 2014.2
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-344-95178-5
ISBN 978-4-344-95178-5
分類記号 702.2
内容紹介 上古時代から李氏朝鮮時代まで、朝鮮半島の上演芸術の発展の足取りをたどるほか、インドの文学・演劇・舞踏・芸能・音楽、東南アジアの国や民族で育まれてきた上演芸術の諸相を述べる。図版も多数収録。
件名1 芸術-アジア

(他の紹介)目次 韓国上古時代―萌芽期の芸能
三国・統一新羅時代―東アジア文化交流の始まり
高麗時代―仏教行事と芸能
李氏朝鮮時代―民衆の文学と芸能の展開
韓国の民俗劇―諷刺と即興
インドの文化と聖典―上演系芸術の基層
インドの文学―神々と人々の戯れ
インドの演劇―言葉と身体の統合
インドの舞踊と芸能―静寂と狭騒
インドの音楽―声が奏でる音の世界
ベトナムの芸能―民族の移動、外的影響による伝統芸能の広がり
ミャンマーの芸能―口承と書承によって伝えられる芸能
カンボジアの芸能―洗練された古典芸能と日常に根づく庶民の芸能
インドネシアとマレーシアの上演芸術―島嶼世界における歴史と文化の重層性
タイの芸能―国境を越えて広がるさまざまなカタチ
(他の紹介)著者紹介 赤松 紀彦
 1957年生まれ。京都大学高等教育研究開発推進センター教授。京都大学大学院文学研究科博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。