検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憎しみに未来はない  中日関係新思考  

著者名 馬 立誠/著
著者名ヨミ バ,リッセイ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009216581319.2/バ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.2201 319.2201
中国-対外関係-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000553272
書誌種別 図書
書名 憎しみに未来はない  中日関係新思考  
書名ヨミ ニクシミ ニ ミライ ワ ナイ
副書名 中日関係新思考
副書名ヨミ チュウニチ カンケイ シンシコウ
著者名 馬 立誠/著   及川 淳子/訳
著者名ヨミ バ,リッセイ オイカワ,ジュンコ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1
ページ数 16,293p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-025944-6
ISBN 978-4-00-025944-6
分類記号 319.2201
内容紹介 「対日関係の新思考」を発表し、両国に大論争を巻き起こした著者が、中日関係における変化をたどり、新思考の影響が次第に拡大していったプロセスを論評。さらに理性的かつ平和的な方法で釣魚島問題を解決するよう提案する。
著者紹介 1946年生まれ。中国出身。『中国青年報』評論部副主任、『人民日報』評論部主任編集者、香港フェニックステレビ評論員を歴任。北京を拠点に言論活動を続けている。著書に「反日」等。
件名1 中国-対外関係-日本

(他の紹介)内容紹介 二〇〇二年は国交正常化三〇周年にもかかわらず、首相の靖国神社参拝で日中関係は悪化した。著者は「対日関係の新思考」を発表し、両国に大論争を巻き起こした。「対日関係の新思考」以後、中日関係における一一年来の起伏の変化をたどり、新思考の影響が次第に拡大していったプロセスを論評する。その後二〇一二年に尖閣国有化問題が起こり、両国関係は再び谷底に陥り、凍りついたままである。著者は理性的かつ平和的な方法で釣魚島(尖閣諸島)問題を解決するよう提案する。中日両国は戦後の仏独関係にならって関係改善に努め和解を実現させることが、中日両国の唯一の解決策であると主張する。
(他の紹介)目次 驚天動地
「対日関係の新思考」とはいったいどのような文章か
新思考は〓[U6]{9127}(とう)小平と胡耀邦の対日観から生まれた
我が道は独りではない―私の先生、何方
感情を政策に置き換えてはならない―新思考の二人の大将
愛国を看板にするな―私がセントラルで殴られたって?
日本を寛大に許せば民族の裏切り者になるのか―葛紅兵事件
理性は妄動を抑制する―朱良部長からの手紙と袁偉時教授の文章
「氷を砕く」から「暖かい春」まで―胡錦涛と温家宝の突破
日本政府は二五回おわびした〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 馬 立誠
 1946年生まれ、中国四川省成都出身。『中国青年報』評論部副主任、『人民日報』評論部主任編集者(論説委員に相当)、香港フェニックステレビ評論員を歴任。長年にわたり中国の社会変革やナショナリズムに関する研究と執筆に取り組み、現在は北京を拠点に言論活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
及川 淳子
 日本大学大学院総合社会情報研究科博士後期課程修了、博士(総合社会文化)。法政大学国際日本学研究所客員学術研究員、法政大学大学院中国基層政治研究所特任研究員、桜美林大学北東アジア総合研究所客員研究員、日本大学文理学部非常勤講師。専門は現代中国の社会、知識人、言論空間に関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。