蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
書の文化史 下
|
著者名 |
西林 昭一/著
|
著者名ヨミ |
ニシバヤシ,ショウイチ |
出版者 |
二玄社
|
出版年月 |
1999.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003398773 | 728.2/ニ/3 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
210.32 TK406 210.32 TK406
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000593735 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
書の文化史 下 |
書名ヨミ |
ショ ノ ブンカシ |
著者名 |
西林 昭一/著
|
著者名ヨミ |
ニシバヤシ,ショウイチ |
出版者 |
二玄社
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
291,7p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-544-01073-X |
分類記号 |
728.22
|
件名1 |
書道-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
驚きの世界「装飾古墳」は謎に満ちている!特徴ある彩色壁画はなぜか九州と東日本に集中し、近畿など他の地域には見られない。そこに描かれる文様、人物、動植物、道具等が何を意味するのかは、諸説あって真相は皆目判らない…。著者は60余年の体験をもとに、九州の古墳群、自らが発見・発掘を手がけた茨城・虎塚古墳、さらには全国的な話題となった高松塚古墳まで、それぞれの調査結果を再検証し、古代人の葬送の真実にせまる! |
(他の紹介)目次 |
序 装飾古墳を学ぶ前に 第1講 線刻壁画を考える 第2講 古墳壁画の王者「王塚古墳(福岡)」の歴史的意義 第3講 古墳集中地域にある「珍敷塚古墳(福岡)」壁画の世界 第4講 「チブサン古墳(熊本)」石室内壁画に見る世界観 第5講 「竹原古墳(福岡)」のストーリーのある傑作壁画の解釈 第6講 「日ノ岡・重定古墳(福岡)」の壁画世界 第7講 「高松塚古墳(奈良)」の壁画と被葬者を考える 第8講 「虎塚古墳(茨城)」の壁画の発見と保存 |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 初重 1926年、東京生まれ。日本考古学界の第一人者。明治大学名誉教授。明治大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。登呂遺跡(静岡)、綿貫観音山古墳(群馬)、虎塚古墳(茨城)など多数の遺蹟の発掘調査に携わり、長らく母校の教授を務めた。日本学術会議会員、日本考古学協会会長、山梨県立考古博物館館長などを歴任し、現在は千葉県成田市文化財審議委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ