蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢文名作選 第2集6
|
著者名 |
鎌田 正/監修
|
著者名ヨミ |
カマダ,タダシ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
1999.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008589830 | 827.5/カ/2-6 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000603726 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢文名作選 第2集6 |
書名ヨミ |
カンブン メイサクセン |
多巻書名 |
故事と語録 |
著者名 |
鎌田 正/監修
|
著者名ヨミ |
カマダ,タダシ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
227,13p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-469-13066-4 |
分類記号 |
827.5
|
内容紹介 |
「石に漱ぎ流れに枕す」「画竜点睛」等故事約50と、「菜根譚」「言志録」から人生に対する深い識見を示す寸言約100を収録。原文(返り点・送り仮名付き)、書き下し文(総ルビ)に現代語訳と解説を付す。 |
件名1 |
漢文-評釈
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何を考えているのかわからない…。思春期の子の、突然の態度の変化に戸惑う親は多い。37年間に100人。福岡県北九州市の「土井ホーム」にやってくるのは、ほかの施設では手に負えないほど心に傷を抱えた子どもたち。ともに暮らしながら心の傷を癒し、社会へと自立させてきた日本でただひとりの「治療的里親」が、だれにでもできて、どんな子にもすぐによく効く思春期の子育ての処方箋を伝授。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 思春期の子どもの胸のうち(思春期は、小学4年生から 態度が豹変するのはなぜ? ほか) 第2章 まずは、親が変わる(思春期とは、親と子が「心のオムツ」をはずすとき 立ち枯れの子、根腐れの子 ほか) 第3章 思春期の子育てに、すぐに効く処方箋―子どもとの接し方のテクニック(子どもをダメにする10の叱り方 してみせて、言って聞かせてさせてみせ ほか) 第4章 思春期の子育てに、すぐに効く処方箋―親が感情をコントロールするために(手をかけずに「目をかける」 自尊感情を高める目標の立て方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
土井 高徳 1954年、福岡県北九州市生まれ。里親。「土井ホーム」代表。学術博士。保護司。福岡県青少年課講師、産業医科大学治験審査委員。心に傷を抱えた子どもを養育する「土井ホーム」を運営。医師や臨床心理士など専門家と連携し、国内では唯一の「治療的里親」として処遇困難な子どものケアに取り組んでいる。2008年11月、ソロプチミスト日本財団から社会ボランティア賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ