蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003024767 | 210.0/シ/25-13 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000030523 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妙法院日次記 第13 史料纂集 109 |
書名ヨミ |
ミョウホウイン ヒナミキ(シリョウ サンシュウ) |
著者名 |
妙法院(妙法院史研究会)/校訂
|
著者名ヨミ |
ミョウホウイン ミョウホウインシ ケンキュウカイ |
出版者 |
続群書類従完成会
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7971-1289-1 |
分類記号 |
188.45
|
件名1 |
妙法院
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本全国の「地形」と「気象」を熟知する著者が、人文社会分野の専門家にはない独自の視点で、日本の歴史・文明・文化の様々な謎を解き明かす。ベストセラーとなった前作『日本史の謎は「地形」で解ける』同様、定説がひっくり返る知的興奮と、ミステリーの謎解きのような快感を同時に味わえる1冊。古代エジプトのピラミッド建設の謎に挑んだ「番外編(第17章・18章)」も必読。 |
(他の紹介)目次 |
なぜ日本は欧米列国の植民地にならなかったか 1―地形と気象からの視点 なぜ日本は欧米列国の植民地にならなかったか 2―「海の中」を走った日本初の鉄道 日本人の平均寿命をV字回復させたのは誰か―命の水道水と大正10年の謎 なぜ家康は「利根川」を東に曲げたか―もう1つの仮説 なぜ江戸は世界最大の都市になれたか 1―「地方」が支えた発展 なぜ江戸は世界最大の都市になれたか 2―エネルギーを喰う大都市 なぜ江戸は世界最大の都市になれたか 3―広重の『東海道五十三次』の謎 貧しい横浜村がなぜ、近代日本の表玄関になれたか―家康が用意した近代 「弥生時代」のない北海道でいかにして稲作が可能になったか―自由の大地が未来の日本を救う 上野の西郷隆盛像はなぜ「あの場所」に建てられたか―樺山資紀の思い〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ