蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アプルビイズ・エンド 論創海外ミステリ 27
|
著者名 |
マイケル・イネス/著
|
著者名ヨミ |
マイケル イネス |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005536230 | 933.7/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000694916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アプルビイズ・エンド 論創海外ミステリ 27 |
書名ヨミ |
アプルビイズ エンド(ロンソウ カイガイ ミステリ) |
著者名 |
マイケル・イネス/著
鬼頭 玲子/訳
|
著者名ヨミ |
マイケル イネス キトウ,レイコ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
3,352p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8460-0642-5 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
「新本格派」の巨匠イネスによる英国流ユーモア怪奇ミステリー。交錯する現実と小説。アプルビイが立ち寄った館で起こる奇怪な事件…。アプルビイと最愛の妻ジュディス、運命の出逢い、ふたりのなれそめが今明かされる! |
著者紹介 |
1906〜95年。スコットランド生まれ。オックスフォード大学卒業。英文学教授として教鞭を執った。「学長の死」で作家としてデビュー。英国「新本格派」を代表する作家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1枚の地図に集約するから、優れた戦略が見えてくる!組織の「無形の資産(インタンジブルズ)」を可視化し、企業価値を創造するプロセスを「見える化」。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 概観(序論 戦略マップ) 第2部 企業価値創造のプロセス(業務管理のプロセス 顧客管理のプロセス ほか) 第3部 インタンジブルズ(インタンジブルズを企業の戦略に方向づける 人的資本レディネス ほか) 第4部 戦略と戦略マップの構築(戦略マップのカスタマイズ 戦略実行キャンペーンの計画) 第5部 ケースファイル(民間企業 公的組織 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
キャプラン,ロバート・S. ハーバード大学ビジネススクールのマービン・バウワー基金講座教授。カーネギー・メロン大学大学院インダストリアル・アドミニストレーション研究科の科長(1977〜83年)などを経て現職。講演の主要なテーマは、戦略と業績評価および原価計算システム。最高の教育者に与えられるアメリカ会計学会の学会賞(Outstanding Educator Award)、イギリス勅許管理会計担当者協会から与えられる会計学への貢献賞(Outstanding Contributions to the Accounting Profession)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ノートン,デビッド・P. バランスト・スコアカード・コラボラティブの共同創始者、パラディウム社(バランスト・スコアカードのアプローチを戦略実行のために利用促進する専門的なサービス会社)のディレクター。ノーラン・ノートン&カンパニーで17年間社長を務め現職。戦略的な業績管理の分野でのマネジメント・コンサルタントであると同時に博士号をもち、研究者でもある。キャプランとともにバランスト・スコアカードの創始者の1人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 櫻井 通晴 城西国際大学客員教授、専修大学名誉教授。早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了・商学博士(早稲田大学)。城西国際大学客員教授(2007年〜)、ハーバード大学ビジネススクール客員研究員(1989〜1990年、フルブライト上級研究員)、放送大学客員教授(1990〜1994年)、公認会計士第二次試験委員(1992〜1995年)、ロンドン大学(LSE)大学院客員教授(1997年)、公認会計士第三次試験委員(1998〜2000年)、日本原価計算研究学会会長(2001〜2003年)、NTTドコモ監査役(2003〜2006年)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 和憲 専修大学商学部教授。博士(経営学)。慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学。日本原価計算学会理事(2004年〜)、日本管理会計学会理事(2003〜2010年)、日本管理会計学会副会長(2011〜2013年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 惠一 早稲田大学商学学術院教授。1991年、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学商学部助手、高崎経済大学専任講師、早稲田大学専任講師、早稲田大学助教授を経て、2001年に教授、2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ