蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209459965 | 385.0/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
913.6 TK306 913.6 TK306
田中 絹代 小津 安二郎 田中絹代-小説 小津安二郎-小説
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000431033 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死と再生、そして常世・他界 やまかわうみ別冊 |
書名ヨミ |
シ ト サイセイ ソシテ トコヨ タカイ(ヤマ カワ ウミ ベッサツ) |
著者名 |
折口 信夫/[著]
小川 直之/編
|
著者名ヨミ |
オリグチ,シノブ オガワ,ナオユキ |
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-908028-27-4 |
ISBN |
978-4-908028-27-4 |
分類記号 |
385.04
|
内容紹介 |
死は死ではなく、生の為の静止期間であった-。折口信夫が死生観を綴った論考と、それを反映して書かれた小説「死者の書」を収録する。小川直之、新谷尚紀、金子遊の書き下ろし論考エッセイも併録。 |
著者紹介 |
1887〜1953年。大阪府生まれ。國學院大學国文学科卒業。同大學教授、慶応義塾大学兼任講師等を務めた。歌集に「水の上」「遠やまひこ」など。 |
件名1 |
通過儀礼
|
件名2 |
他界観念
|
(他の紹介)内容紹介 |
田中絹代と小津安二郎の間の「秘められた恋」とは?小津のサイレント時代の作品、遺された日記、役名に籠められた意味などを手がかりに、昭和の伝説的映画女優・田中絹代のひたむきな「生」を、大正一三年の映画界入りから昭和三八年末の小津の死まで描き上げたノンフィクション・ノベル。日本映画の黄金期に神話として定着している「溝口健二×田中絹代」と、これと対になるもうひとつの神話「小津安二郎×原節子」という図式をくつがえす、新たな試み。 |
(他の紹介)著者紹介 |
大場 建治 1931年7月新潟県生まれ。明治学院大学英文学科、東京大学教養学部(英語)、津田塾大学英文科などで教え、明治学院大学学長をもって教職を退く。現在明治学院大学名誉教授、演劇評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「魂」の死生学
折口信夫の「死と再生」論
4-11
-
小川 直之/著
-
2 折口信夫と鎮魂の祭儀
12-18
-
新谷 尚紀/著
-
3 山のわざおぎ
湯立て神楽の常世観
19-30
-
金子 遊/著
-
4 若水の話
32-47
-
折口 信夫/著
-
5 貴種誕生と産湯の信仰と
48-51
-
折口 信夫/著
-
6 皇子誕生の物語
52-60
-
折口 信夫/著
-
7 上代葬儀の精神
61-81
-
折口 信夫/著
-
8 霊魂
82-84
-
折口 信夫/著
-
9 産霊の信仰
85-89
-
折口 信夫/著
-
10 餓鬼阿弥蘇生譚
90-95
-
折口 信夫/著
-
11 小栗外伝
餓鬼阿弥蘇生譚の二
96-105
-
折口 信夫/著
-
12 水の女
106-122
-
折口 信夫/著
-
13 妣が国へ・常世へ
異郷意識の起伏
124-130
-
折口 信夫/著
-
14 古代生活の研究
常世の国
131-144
-
折口 信夫/著
-
15 常世浪
145-150
-
折口 信夫/著
-
16 来世観
151-153
-
折口 信夫/著
-
17 民族史観における他界観念
154-184
-
折口 信夫/著
-
18 死者の書
小説
185-254
-
折口 信夫/著
前のページへ