検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケインズ理論とは何か  市場経済の金融的不安定性   岩波人文書セレクション

著者名 ハイマン・P.ミンスキー/[著]
著者名ヨミ ハイマン P ミンスキー
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009386491331.7/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331.74 331.74
Keynes,John Maynard 雇用・利子および貨幣の一般理論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000551452
書誌種別 図書
書名 ケインズ理論とは何か  市場経済の金融的不安定性   岩波人文書セレクション
書名ヨミ ケインズ リロン トワ ナニカ(イワナミ ジンブンショ セレクション)
副書名 市場経済の金融的不安定性
副書名ヨミ シジョウ ケイザイ ノ キンユウテキ フアンテイセイ
著者名 ハイマン・P.ミンスキー/[著]   堀内 昭義/訳
著者名ヨミ ハイマン P ミンスキー ホリウチ,アキヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1
ページ数 18,281,11p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-028677-0
ISBN 978-4-00-028677-0
分類記号 331.74
内容紹介 新古典派総合によるケインズ解釈に対する批判的考察を通して、ケインズの金融市場に関わる独自な分析枠組みこそが「一般理論」の本質であることを明らかにし、その再定式化を企てる。
著者紹介 1919〜96年。ハーバード大学にてP.A.サミュエルソン、W.レオンチェフに師事しPh.D.取得。ワシントン大学(セントルイス)教授。著書に「投資と金融」など。
件名1 雇用・利子および貨幣の一般理論
書誌来歴・版表示 1988年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 新古典派総合によるケインズ解釈に対する批判的考察を通して、ケインズの金融市場に関わる独自な分析枠組みこそが『一般理論』の本質であることを明らかにし、その再定式化を企てる。金融の不安定性で混迷する現代経済への積極的対応策を探った本書によって、リーマンショック後に再評価された著者の思考を読み解くことが出来る。
(他の紹介)目次 第1章 『一般理論』とその解釈
第2章 通説―標準的ケインズ解釈
第3章 基本的な視点
第4章 企業金融と資産価格の決定
第5章 投資理論
第6章 金融機関、金融不安、投資
第7章 新しい解釈の含意
第8章 社会哲学と経済政策
第9章 新しい解釈の政治的含意
(他の紹介)著者紹介 ミンスキー,ハイマン・P.
 1919‐96。1941年シカゴ大学卒業後、ハーバード大学にてP.A.サミュエルソン、W.レオンチェフに師事しPh.D.取得。ブラウン大学、カリフォルニア大学バークレイ校を経て、1965‐90年ワシントン大学(セントルイス)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀内 昭義
 1943年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程修了。横浜国立大学経済学部、一橋大学経済研究所、東京大学経済学部を経て、央大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。