検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

通奏低音  歌集  

著者名 綾部 光芳/著
著者名ヨミ アヤベ,ミツヨシ
出版者 短歌新聞社
出版年月 1994


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001617885911.1/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

389 389
文化人類学 博物館
サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000014927
書誌種別 図書
書名 通奏低音  歌集  
書名ヨミ ツウソウ テイオン
副書名 歌集
副書名ヨミ カシュウ
著者名 綾部 光芳/著
著者名ヨミ アヤベ,ミツヨシ
出版者 短歌新聞社
出版年月 1994
ページ数 154p
大きさ 22cm
分類記号 911.1

(他の紹介)内容紹介 本書で試みられたのは、ミュージアムのたどってきた歴史を見つめ直し、そこにある問題点を明らかにすることで、次の時代のミュージアムのあり方を問い直すことだった。そのあり方には二つの選択肢がある。すでに価値の定まった「至宝」を人びとが拝みに来る神殿としての「テンプル」を目指すのか、あるいは人びとが集って未知なる物に出会い、そこから議論が始まっていく場所としての「フォーラム」を目指すのか。そしていまミュージアムは、ますますフォーラムとしての性格を色濃く帯びるようになってきている。
(他の紹介)目次 第1章 「異文化」の発見―民族誌展示の系譜(初期(一六‐一七世紀)のコレクション―「珍品陳列室」あるいは「驚異の部屋」
博物学の成立、博物館の誕生―一八世紀
博物学が作り出した「野蛮人」像―一八世紀後半−一九世紀前半
民族学博物館の時代―一九世紀後半
二〇世紀の民族誌展示
「アール・ネーグル」の発見と二〇世紀)
第2章 近代日本における「自文化」と「異文化」の発見―「東博」と「民博」のコレクション(東博のたどった道
民博への道
近代史における東博と民博)
第3章 「異文化」と「自文化」の出会い―「二〇世紀美術におけるプリミティヴィズム」展を考える(博物館と美術館の出会い
「プリミティヴィズム」展をめぐる論争
近代美術館と民族学博物館)
第4章 民族誌展示の現在―「異文化」と「自文化」のはざまで(地球規模のモダニズム―美術館からの挑戦
地球規模のモダニズム―博物館からの挑戦
自らを問う―自省的展示の試み
対話の実践―共同作業の試み
自己の表象―「自文化」展示のための民族学博物館
民族誌展示の可能性)
終章 次代のミュージアムに向けて―ささやかな提言(フォーラムとしてのミュージアム)
(他の紹介)著者紹介 吉田 憲司
 国立民族学博物館教授/総合研究大学院大学教授(併任)。文化人類学・博物館人類学専攻。1955年京都市生まれ。京都大学文学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了。学術博士(1989年)。大阪大学文学部助手、国立民族学博物館助手を経て、1993年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。