検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男の民俗学  

著者名 遠藤 ケイ/絵と文
著者名ヨミ エンドウ,ケイ
出版者 山と渓谷社
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑203367552384/エ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.9 367.9
性 生殖器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000496687
書誌種別 図書
書名 男の民俗学  
書名ヨミ オトコ ノ ミンゾクガク
著者名 遠藤 ケイ/絵と文
著者名ヨミ エンドウ,ケイ
出版者 山と渓谷社
出版年月 1995.9
ページ数 413p
大きさ 21cm
ISBN 4-635-30002-1
分類記号 384.3
内容紹介 マタギ、炭焼き、刺青師、花火師、川漁師など日本の古きよき時代の庶民の生活と暮らしを支えてきた男たちをイラストと文で活写。小学館から出版された「男の民俗学」と「日本の匠たち」を合本、新装復刻。
著者紹介 1944年新潟県生まれ。74年千葉県南房総に一家4人で丸太小屋を建て移り住む。自給自足に近い生活を送る傍ら、民俗学研究に全国を渡り歩く。著書に「男の民俗学」「山に暮らす」など。
件名1 生業
書誌来歴・版表示 「男の民俗学」(小学館 1985年刊)と「日本の匠たち」(小学館 1989年刊)の合本

(他の紹介)内容紹介 アメリカを代表するフェミニストが自身の体の変調をきっかけに、「ヴァギナ」とはなにかという謎に迫る。歴史、文化、社会を横断し、精神医学や脳科学、さらには宗教学やタントラといった領野までも渉猟して、ついに衝撃の真実にたどりついた。「ヴァギナ」とは身体なのか、それともそれ以上の存在なのか。「ヴァギナ」論の決定版!禁断のとびらをひらく、渾身のルポルタージュ。
(他の紹介)目次 第1部 ヴァギナはただの性器なのか(驚くべき骨盤神経との出会い
すばらしい自律神経系 ほか)
第2部 征服と支配の歴史(トラウマを負わされたヴァギナ
ヴァギナは聖なるものとしてはじまった ほか)
第3部 誰がヴァギナに名をつけたのか(この世で最低最悪の名前
それがそんなにおかしいこと? ほか)
第4部 女神の身じたく(最愛の人は自分自身
ラディカルな悦び、ラディカルな目覚め―解放者としてのヴァギナ)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。