検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新井白石の人物と政治  

著者名 宮崎 道生/著
著者名ヨミ ミヤザキ,ミチオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001013762289/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.4 376.4
高等学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000220278
書誌種別 図書
書名 新井白石の人物と政治  
書名ヨミ アライ ハクセキ ノ ジンブツ ト セイジ
著者名 宮崎 道生/著
著者名ヨミ ミヤザキ,ミチオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1977
ページ数 255p
大きさ 20cm
分類記号 121.54

(他の紹介)目次 序章 今、高校では
第1章 高校生が社会をつくり、社会が高校生をつくる―「共闘的他者」としての高校生
第2章 競争の教育でなく社会の主人公となる主体形成の教育を
第3章 じっくり生徒に向き合うということ―高校における特別支援教育から見えるもの
第4章 権利としてのキャリア教育
第5章 高校生に必要な職業労働教育とは何か
第6章 中学校からの視点で高校入試を考える―格差を助長し「すみわけ社会」をつくる高校教育でよいか
第7章 高校中退調査から見えてきたもの
第8章 教育費の無償化の意義と今後の課題
第9章 学校評価と開かれた学校づくり
第10章 適格者主義の克服と真の高校教育改革に向けて
終章 高校教育の実践課題と希望―「教育再生」をどう読み解くか
(他の紹介)著者紹介 小池 由美子
 埼玉県立高校教諭。1959年東京都生まれ。元日本高等学校教職員組合副委員長。早稲田大学教育学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。