検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なるほど電磁気学  

著者名 村上 雅人/著
著者名ヨミ ムラカミ,マサト
出版者 海鳴社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009115171427/ム/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トンネル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000519457
書誌種別 図書
書名 なるほど電磁気学  
書名ヨミ ナルホド デンジキガク
著者名 村上 雅人/著
著者名ヨミ ムラカミ,マサト
出版者 海鳴社
出版年月 2013.10
ページ数 349p
大きさ 22cm
ISBN 4-87525-300-6
ISBN 978-4-87525-300-6
分類記号 427
内容紹介 電磁気学の基礎として、電荷間に働くクーロンの法則から出発し、電場と磁場の基礎と類似点・相違点、電場と磁場の相互作用、真空中におけるマックスウェルの方程式まで、それらが導出された過程とともに解説する。
著者紹介 1955年岩手県生まれ。東京大学工学系大学院博士課程修了。工学博士。芝浦工業大学学長。著書に「なるほど虚数」「日本人英語で大丈夫」など。
件名1 電気磁気学

(他の紹介)内容紹介 空前絶後のマシン、驚きの工法と先端技術…見たこともないトンネルの姿を紹介!誰もが抱く素朴な疑問に、大成建設の選りすぐりの執筆陣が懇切丁寧に答えていく。トンネルの魅力がぎっしり詰まった本。
(他の紹介)目次 序章 時代と技術を塗り替えたトンネル―いまも伝説のトンネル工事(トンネル工法は大きく4つに分かれる―山岳工法、シールド工法、開削工法、沈埋工法の4つ
伝説の難工事1―最新トンネル工法のすべてが集結した「世紀のプロジェクト」ボスポラス海峡横断鉄道トンネル ほか)
1章 トンネル工事についての素朴な疑問Q&A―トンネルの基礎を学ぶ(意外!?人類初のトンネルも日本初のトンネルも掘られた目的は同じ
どこにトンネルを掘るか、誰がどうやって決める? ほか)
2章 すべての工法の基本となる掘り方 山岳工法を科学する―トンネルといえば誰もがイメージする山の中はこの工法で(同じトンネルでも鉄道用と道路用ではこんなに違う―山の上に道路トンネル、下に鉄道トンネルの理由
地山との一体化を図る山岳工法とはどんな工法? ほか)
3章 街を掘るハイテクマシン 最新シールド工法を科学する―モグラのようなマシンが縦横無尽に掘り進む(シールドには工事の数だけ「顔」がある―カッターヘッドを見れば地層がわかる
世にもユニークなシールド工法誕生秘話 ほか)
4章 横穴を掘るという常識を覆す 沈埋工法と開削工法を科学する―工場で作ったトンネルを船で運ぶ?(シンプルな工法と特殊な工法の類似点―開削工法と沈埋工法の比較
シンプルで工費も安価な開削工法のメリットとデメリット ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。