検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

満洲の日本人  

著者名 塚瀬 進/著
著者名ヨミ ツカセ,ススム
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210438057222.5/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.43 369.43

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000874459
書誌種別 図書
書名 満洲の日本人  
書名ヨミ マンシュウ ノ ニホンジン
著者名 塚瀬 進/著
著者名ヨミ ツカセ,ススム
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.3
ページ数 7,245p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-08427-7
ISBN 978-4-642-08427-7
分類記号 222.5
内容紹介 満洲事変まで約20万人の日本人が暮らした満洲。小売商や満鉄社員らの暮らしを「満洲史のなかの日本人」という観点から復元。一貫して満洲の地域制にこだわり、日本人の事跡を描いた名著を新装復刊。
著者紹介 中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。長野大学環境ツーリズム学部教授。博士(史学)。著書に「マンチュリア史研究」など。
件名1 満州-歴史(1932〜1945)
件名2 日本人(満州在留)

(他の紹介)内容紹介 児童福祉施設という制度は家族、児童をどう定義化してきたのか。浮浪児や孤児・捨児など社会的養護児童をめぐる枠組みの変容過程を、敗戦後から1970年代後半まで「家族」「母子関係」をめぐって展開された議論のなかから描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 「保護されるべき子ども」をめぐる視座(問題の所在―敗戦後社会における浮浪児、孤児・捨児問題
戦前期の孤児施設と敗戦後の社会的養護問題 ほか)
第2章 浮浪児に対する施設保護の進展と「鑑別機関」の形成(「家庭のない児童」に対する逸脱規範と児童精神医学
浮浪児たちの居場所―戦災孤児、浮浪児たちをめぐる社会調査 ほか)
第3章 ホスピタリズム問題の興隆と里親委託の促進(ホスピタリズムと家族の歴史政治学
ホスピタリズムをめぐる概念の整理 ほか)
第4章 高度経済成長期における社会的養護問題の変容と「新しい児童問題」の興隆(少産少死社会への移行期における「新しい児童問題」の興隆
社会的養護が必要な児童は「減少している」―「開差是正措置」と「施設転換指示」の展開 ほか)
第5章 はじき出された子どもたち(劣悪な家庭環境からの「避難場所」としての施設保護問題―児童を家族から切り離し保護することへの「消極論」と「積極論」の拮抗
「家庭のない児童」に対する「医療化」の進展とフロイト主義の呪縛―敗戦後社会における問題規制の固有性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 土屋 敦
 1977年静岡県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。東京大学大学院G‐COE「死生学の展開と組織化」特任研究員を経て、現在、東京大学大学院医学系研究科特任助教。専攻は医療社会学、歴史社会学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。