蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
草木染 四季の自然を染める
|
著者名 |
山崎 和樹/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,カズキ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009390204 | 753.8/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000548839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
草木染 四季の自然を染める |
書名ヨミ |
クサキゾメ |
副書名 |
四季の自然を染める |
副書名ヨミ |
シキ ノ シゼン オ ソメル |
著者名 |
山崎 和樹/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,カズキ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-635-58033-5 |
ISBN |
978-4-635-58033-5 |
分類記号 |
753.8
|
内容紹介 |
草木染を継承する三代目、山崎和樹が四季折々の草木とつきあいながら、時に古書をひもとき、1035枚の布を染めあげた。草木の図鑑と美しい色、技法をていねいに紹介した草木染の決定版。 |
著者紹介 |
1957年群馬県生まれ。信州大学工学系研究科博士後期課程修了。学術博士。東北芸術工科大学美術科准教授を務めた。草木工房(草木染研究所柿生工房)主宰。 |
件名1 |
草木染
|
(他の紹介)内容紹介 |
春のヨモギ、セイヨウタンポポ、夏のアイ、コブナグサ、秋はサクラの落葉、カキ、そして冬はムラサキ、ベニバナ―草木染を継承する三代目、山崎和樹が四季折々の草木とつきあいながら、時に古書をひもとき、1,035枚の布を染めあげました。新版では、代表的な藍染めを3種紹介したほか、重ね染め77枚を増やしています。草木の図鑑と美しい色、技法をていねいに紹介した草木染の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
四季を染める(春―野原の草で染める 夏―アイで染める 秋―ウールを染める 冬―寒中に染める) 染め色図鑑(野や河原―増えすぎた帰化植物や身近な雑草を摘む 雑木林―ドングリ、落葉など雑木林は染材料の宝庫 庭木や街路樹―落葉や剪定した枝を利用する 家庭栽培―庭先やベランダで、染料植物を育てる 染料店―代表的な染材料と、根、樹皮などが手にはいる 台所―食材のあまりものを再利用する) 染め工房(染める前に 染め技法 重ね染め色見本) |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 和樹 1957年、群馬県高崎市に生まれる。1982年、明治大学農学研究科修士課程修了後、父・青樹(群馬県指定重要無形文化財保持者)のもとで草木染の研究を始める。草木染の研究と普及のため1985年に草木染研究所柿生工房(草木工房)を開設し、草木染講習会を始める。2002年、信州大学工学系研究科博士後期課程修了。学術博士。2008年4月〜2013年3月、東北芸術工科大学美術科准教授。草木工房(草木染研究所柿生工房)主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ