蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003122801 | 361.0/イ/19 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000525741 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座現代社会学 19 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ゲンダイ シャカイガク |
多巻書名 |
<家族>の社会学 |
著者名 |
井上 俊/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
イノウエ,シュン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-010709-7 |
分類記号 |
361.08
|
件名1 |
社会学
|
(他の紹介)目次 |
第1章 民藝との出会い―1904‐1929(目利きとの邂逅―河井寛次郎 目利きとの邂逅―柳宗悦 ほか) 第2章 作家としての出発―1930‐1945(目利きとの邂逅―鍵善良房 後進との邂逅―坪田博治が継承した黒田の精神 ほか) 第3章 出会いの広がり―1946‐1964(目利きとの邂逅―白洲正子 目利きとの邂逅―小林秀雄 ほか) 第4章 人間国宝として―1965‐1982(新宮殿の椅子と飛騨高山の日々 1965‐1982人間国宝となった黒田晩年の名作) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 正弘 実践博物館学・美術評論家。1947年岐阜県生まれ。71年京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒業。72‐84年、91‐92年岐阜県立高等学校美術教師。84‐91年岐阜県美術館学芸員。92‐95年豊田市美術館開設準備室学芸員。95‐07年豊田市美術館学芸員。07‐08年豊田市美術館副館長。08年豊田市美術館を定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「家族」の世紀
1-22
-
上野 千鶴子/著
-
2 近代家族をめぐる言説
23-54
-
落合 恵美子/著
-
3 日本型近代家族の成立と陥穽
55-74
-
牟田 和恵/著
-
4 近代国家と家族
75-100
-
西川 祐子/著
-
5 家庭文化の歴史社会学にむけて
101-118
-
佐藤 健二/著
-
6 経営体としての家族
119-136
-
米村 千代/著
-
7 近代家族と家父長制
137-158
-
熊原 理恵/著
-
8 少産化と家族政策
159-188
-
田間 泰子/著
-
9 母性主義とナショナリズム
189-216
-
加納 実紀代/著
-
10 主婦の比較社会学
217-236
-
瀬地山 角/著
-
11 家族研究の現状と課題
237-256
-
舩橋 恵子/著
前のページへ