蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208225979 | 947/ゲ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000020476 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
希望名人ゲーテと絶望名人カフカの対話 |
書名ヨミ |
キボウ メイジン ゲーテ ト ゼツボウ メイジン カフカ ノ タイワ |
著者名 |
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ/著
フランツ・カフカ/著
頭木 弘樹/編訳
|
著者名ヨミ |
ヨハン ヴォルフガング フォン ゲーテ フランツ カフカ カシラギ,ヒロキ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86410-313-8 |
ISBN |
978-4-86410-313-8 |
分類記号 |
947
|
内容紹介 |
生涯名声を誇った18世紀を代表する作家ゲーテと、ほとんど無名のままこの世を去った20世紀を代表する作家カフカ。対照的な2人の人物が残した言葉を対比させ、エピソードを交えながら解説する。 |
著者紹介 |
1749〜1832年。ドイツ生まれ。25歳にして有名作家となる。作品に「ファウスト」等。 |
書誌来歴・版表示 |
「絶望名人カフカ×希望名人ゲーテ」(草思社文庫 2018年刊)に改題 大幅に加筆改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
我々のこの近代文明は、「大衆化」という重篤な病に冒されている。本書は、そんな「大衆化」という病の構造を、実証的な社会哲学を用いて明らかにせんとする。その上で、いかにしてその重篤な病と付き合い続けながら生きていくべきなのかを思索、探索した結果をとりまとめたものである。 |
(他の紹介)目次 |
現代文明社会の問題と危機 第1部 大衆に対峙する哲学(実学としての社会哲学 「大衆の反逆」の哲学 大衆尺度) 第2部 大衆の反逆―現代日本の検証(「科学的検証」とは何か 社会を裏切る「大衆」 議論できない「大衆」 政府に対する「大衆の反逆」) 第3部 大衆の起源―ヘーゲル、ニーチェ、ハイデガーの哲学(人間疎外による大衆化 運命から目を背ける「大衆」 非本来的な時間を生きる「大衆」) 第4部 大衆社会の処方箋(大衆社会の中で「社会的秩序」の形成を図る 「大衆性低減」のための三つの基本方略 「運命焦点化」を通した脱大衆化) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 聡 1968年生まれ。京都大学卒業後、同大学助教授、東京工業大学教授等を経て、京都大学大学院工学研究科(都市社会工学)教授、同大学レジリエンス研究ユニット長、ならびに第二次安倍内閣内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)。専門は実践的公共政策論および人文社会科学研究。文部科学大臣表彰等受賞多数。各種メディア等での執筆活動等で盛んな言論活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 羽鳥 剛史 1980年生まれ。京都大学卒業後、東京工業大学助教を経て、愛媛大学大学院理工学研究科(生産環境工学専攻)准教授。専門は土木計画、合意形成論。09年に日本社会心理学会奨励論文賞、10年に土木学会建設マネジメント委員会論文賞を受賞。表現者塾(西部邁塾長)出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ