検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の原種系球根植物1000  250属1000種の紹介と栽培法・殖やし方・品種改良から寄せ植えの楽しみ方まで   ガーデンライフシリーズ

著者名 椎野 昌宏/編著
著者名ヨミ シイノ,マサヒロ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207634577627.6/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000555216
書誌種別 図書
書名 世界の原種系球根植物1000  250属1000種の紹介と栽培法・殖やし方・品種改良から寄せ植えの楽しみ方まで   ガーデンライフシリーズ
書名ヨミ セカイ ノ ゲンシュケイ キュウコン ショクブツ セン(ガーデン ライフ シリーズ)
副書名 250属1000種の紹介と栽培法・殖やし方・品種改良から寄せ植えの楽しみ方まで
副書名ヨミ ニヒャクゴジュウゾク センシュ ノ ショウカイ ト サイバイホウ フヤシカタ ヒンシュ カイリョウ カラ ヨセウエ ノ タノシミカタ マデ
著者名 椎野 昌宏/編著   小森谷 慧/編著
著者名ヨミ シイノ,マサヒロ コモリヤ,サトシ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2014.2
ページ数 240p
大きさ 26cm
ISBN 4-416-61411-2
ISBN 978-4-416-61411-2
分類記号 627.6
内容紹介 園芸品種のルーツである原種系球根植物の種類と育て方を詳しく解説。入手の難易度によってグループ分けした豊富な品目を、美しい写真とともに紹介する。球根の植物学や、増殖・育種、寄せ植えの楽しみ方なども網羅。
著者紹介 日本花菖蒲協会会長。横浜さくらそう会会長。日本ベゴニア協会理事。
件名1 球根類

(他の紹介)内容紹介 中国・南宋の朱熹の思想、朱子学は江戸時代においていかなる機能を果たしたのか―。受容とともに新たな思考が生まれてゆくさまは、従来の体制教学という理解を一面的なものとせずにはいない。とりわけ、朱子学と反朱子学の応酬は結果としてこの時代の思想表現を豊かなものにし、日本の近代化への足掛かりをも作った。本書では、朱子学の骨格から江戸時代における展開、近代化に及ぼした作用までを論じ、日本近世の知的状況を眺望する。
(他の紹介)目次 第1章 東アジアにおける朱子学の登場
第2章 江戸朱子学への道
第3章 江戸朱子学の流れ
第4章 丸山真男の朱子学観
第5章 朱子学がもたらしたもの
第6章 朱子学と反朱子学
第7章 朱子学の教理の波及
第8章 朱子学の日本的展開―神道との結合
第9章 江戸後期の朱子学
第10章 朱子学と近代化
(他の紹介)著者紹介 土田 健次郎
 1949年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。