検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新交通システムをつくる   ちくまプリマーブックス 84

著者名 斎間 亨/著
著者名ヨミ サイマ,トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002468916681/サ/児童書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

915.5 915.5
松尾 芭蕉 奥の細道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000473212
書誌種別 図書
書名 新交通システムをつくる   ちくまプリマーブックス 84
書名ヨミ シン コウツウ システム オ ツクル(チクマ プリマー ブックス)
著者名 斎間 亨/著
著者名ヨミ サイマ,トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 1994.9
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-04184-2
分類記号 681.8
内容紹介 日々、新しい交通システムが模索され続けている。私たちにとって、なぜ新交通機関が必要なのか。新交通システム開発の第一人者が、自らの体験を通して語るそのすべて。珍しい写真がいっぱい。
著者紹介 1932年東京都生まれ。横浜国立大学工学部機械工学科卒業。55年東芝に入社。現在、東芝府中工場技監。著書に「電気機関車をつくる」「エンジニア」など。
件名1 新交通システム

(他の紹介)内容紹介 中学・高校で、だれもが触れる、松尾芭蕉の不朽の名作『おくのほそ道』。でもこの物語、実は当時の門人たちがゲーム感覚で楽しみながら読んでいた、今でいうロールプレイングゲームのようなものだった。当時の流行芸能であり、知識人の常識でもあった「能」をキーワードに読み解いてみると、その実態が見えてくる。コスプレあり、ジョブチェンジあり、パラレル・ワールドあり。本当は面白い『おくのほそ道』の世界をご紹介しましょう。
(他の紹介)目次 序章 RPGとして読むおくのほそ道―パラレル・ワールド移行スイッチを探せ!攻略本は「能」!
第1章 死出の旅―ファーストステージ深川〜日光 壮大なミッションに向けて、過去の自分を捨てる旅
第2章 中有の旅―セカンドステージ日光〜白河 死と生の狭間で生活エネルギーを回復する旅
第3章 再生の旅―サードステージ白河〜飯塚 鎮魂者へと生まれ変わっていく旅
第4章 鎮魂の旅PART1―ファイナルステージ(1)飯塚〜末の松山 与えられたミッションを遂行していく旅・前編
第5章 鎮魂の旅PART2―ファイナルステージ(2)塩竈神社〜平泉 与えられたミッションを遂行していく旅・後編
(他の紹介)著者紹介 安田 登
 1956年生まれ。能楽師、ワキ方、下掛宝生流。大学時代に中国古代哲学を学び、20代前半に漢和辞典の執筆に携わるほか、ゲーム攻略本の制作なども手がける。能のメソッドを使った朗読・群読の公演や指導も行い、東京、東江寺で論語と謡曲を中心とした寺子屋「遊学塾」を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。