蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
料理僧が教えるほとけごはん 食べる「法話」十二カ月 中公新書ラクレ 483
|
著者名 |
青江 覚峰/著
|
著者名ヨミ |
アオエ,カクホウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000546228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
料理僧が教えるほとけごはん 食べる「法話」十二カ月 中公新書ラクレ 483 |
書名ヨミ |
リョウリソウ ガ オシエル ホトケゴハン(チュウコウ シンショ ラクレ) |
副書名 |
食べる「法話」十二カ月 |
副書名ヨミ |
タベル ホウワ ジュウニカゲツ |
著者名 |
青江 覚峰/著
|
著者名ヨミ |
アオエ,カクホウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150483-8 |
ISBN |
978-4-12-150483-8 |
分類記号 |
596.04
|
内容紹介 |
法話と料理で十二カ月をたどる、異色の料理僧による食エッセイ。各月ごとに旬の料理(菜)、もてなし(饗)、お菓子(甘)の三部で構成し、旬の料理とお菓子の簡単なつくり方も紹介する。 |
著者紹介 |
1977年東京生まれ。カリフォルニア州立大学にてMBA取得。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。「料理僧」として料理、食育に取り組む。著書に「お寺ごはん」がある。 |
件名1 |
料理
|
件名2 |
仏教-法話
|
(他の紹介)内容紹介 |
食を通じて仏教の教えを伝える「料理僧」、青江覚峰。彼は「ほとけごはん」を食と向き合う実践の場だと言います。著者と一緒に季節をたどれば、単にエネルギーを補給する場になりつつある食事の意味も変わるはず。「命」は有り難く、そしておいしく「いただきましょう」。 |
(他の紹介)目次 |
氷解の章(一月 菜―暗闇で人参を食べ比べる 二月 菜―耳で音を、鼻で香りをつかまえながら大豆を炒る 三月 菜―芽吹いたばかりの菜の花への感謝) 薫風の章(四月 菜―誕生仏に注ぐ甘茶で煮るさつまいも 五月 菜―そら豆と枝豆の食べ比べで季節の移ろいを感じる 六月 菜―大切な人の心が宿る梅干し) 流水の章(七月 菜―すべてを食べきる、茄子遊び 八月 菜―とうもろこしという万能選手に感謝 九月 菜―こちらとあちらを繋ぐ彼岸寿司) 落葉の章(十月 菜―死を考えながらきのこを食べる 十一月 菜―報恩講で小豆を食べながら親鸞聖人を偲ぶ 十二月 菜―すべての残り物をいただく、飛龍頭椀) |
(他の紹介)著者紹介 |
青江 覚峰 浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。1977年東京生まれ。カリフォルニア州立大学にてMBA取得。「料理僧」として料理、食育に取り組む。日本初・お寺発のブラインドレストラン「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶達が集うウェブサイト「彼岸寺」創設メンバー。ユニット「料理僧三人衆」のひとりとして、「ダライ・ラマ法王と若手宗教者100人の対話」などでも料理をふるまう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ