蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001166065 | 914/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000098970 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪自叙伝 |
書名ヨミ |
オオサカ ジジヨデン |
著者名 |
藤沢 桓夫/著
|
著者名ヨミ |
フジサワ,タケオ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
314p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914
|
(他の紹介)内容紹介 |
「固有の顔」をめぐる考察が、スリリングな結末へと導かれる。『小説のストラテジー』と対を成す、読む/書くための指南書。 |
(他の紹介)目次 |
1 様式の問題―表現様式は内容により変化する 2 日常は内戦と虐殺に接続される―ハリウッド映画における暴力表現の変化と9・11の関係 3 群衆の中の小さな顔―『宇宙戦争』における「人間の顔の喪失」と「格差」 4 顔はいかに表現されてきたか―固有の顔か、標準化された無数の顔のひとつか 5 暴かれた世界―ザンダー『二十世紀の人間』と全体主義における人間の顔 6 五月三日―ゴヤと歴史の傷 7 見ることと語ること―薄皮の下にあるものが侵入してくる 8 忠実な羊飼い―「凡庸な悪」と英語の問題 9 「未来」は存在しない―我々にはもう「顔」はない 10 「3・11以後の表現」は可能か―結びに代えて |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 亜紀 1962年新潟県生まれ。91年『バルタザールの遍歴』でデビュー。2002年『天使』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、07年『ミノタウロス』で第二九回吉川英治文学新人賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ