検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手書き地図の教科書  Q&Aで地域を再発見!  

著者名 手書き地図推進委員会/編著
著者名ヨミ テガキ チズ スイシン イインカイ
出版者 学芸出版社
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009533605379/テ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000973389
書誌種別 図書
書名 手書き地図の教科書  Q&Aで地域を再発見!  
書名ヨミ テガキ チズ ノ キョウカショ
副書名 Q&Aで地域を再発見!
副書名ヨミ キュー アンド エー デ チイキ オ サイハッケン
著者名 手書き地図推進委員会/編著   川村 行治/[ほか]著
著者名ヨミ テガキ チズ スイシン イインカイ カワムラ,ユキハル
出版者 学芸出版社
出版年月 2024.4
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-7615-2887-4
ISBN 978-4-7615-2887-4
分類記号 379
内容紹介 地元の好きなところを好きなだけ伝えることができるツール「手書き地図」。手書き地図とは何ぞやという話から、手書き地図を書く時の手順やウラ話、地元の魅力を再発見できるQ&Aまで、手書き地図を書く方法を紹介する。
件名1 社会教育
件名2 地域社会
件名3 地図

(他の紹介)内容紹介 民主化・対外開放に舵を切った「東南アジア最後のフロンティア」ビルマ/ミャンマー。革命でもなく、クーデターでもない、その特異な変革のダイナミズムを、元駐ミャンマー大使が読み解く。
(他の紹介)目次 1 「西洋の衝撃」とビルマ民族主義
2 ビルマの独立と議会制民主主義の貴重な経験
3 奈落の底に堕ちた二六年間―独裁者ネ・ウインの治世
4 一九八八年の民衆蜂起と軍政の樹立
5 キン・ニュンとアウン・サン・スー・チー―対話の試み
6 強まる外的圧力と「国民会議」の再開
7 僧侶の反乱と巨大サイクロンの来襲
8 軍政よりバトンタッチされた「民政」の滑り出し
9 「民政移管」後のミャンマーの対外関係
10 ミャンマーの黎明―結びに代えて
(他の紹介)著者紹介 津守 滋
 大阪府出身。京都大学法学部卒業、法務省入省、外務省入省。アジア局地域政策課長、後藤田正晴内閣官房長官秘書官、欧亜局審議官、駐ドイツ公使、駐ベルリン総領事、大阪大学法学部・大学院国際公共政策研究科教授、駐クウェート大使、駐ミャンマー大使(2000年5月〜2002年6月)。退官後、東洋英和女学院大学国際社会学部教授、その他多くの大学で客員教授を務める。現在、立命館アジア太平洋大学大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。