蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雨のうた
|
著者名 |
鶴見 正夫/詩
|
著者名ヨミ |
ツルミ,マサオ |
出版者 |
白泉社
|
出版年月 |
1989.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200063329 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000368426 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雨のうた |
書名ヨミ |
アメ ノ ウタ |
著者名 |
鶴見 正夫/詩
いわむら かずお/絵
|
著者名ヨミ |
ツルミ,マサオ イワムラ,カズオ |
出版者 |
白泉社
|
出版年月 |
1989.7 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-592-76052-2 |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
パスカルが「0から4を引けば0である」と述べた頃、インドでは負数と負数の積が正数になることは羊飼いでも知っていた。負数を数だと捉えるのは人間の脳の働きによるもので、数学もまた人間の発明以外の何ものでもない。真理は多様であり、数の定義にも様々なスタイルがある。数概念の発展を見ることで、数学とは何かという大きな問いへの答えに迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 数概念の基源(基数 量 ほか) 2 現代における数体系(自然数の素朴な定義 公理・公準で規定する方法 ほか) 3 数学とは何か(「聖」と「俗」 純粋数学の成立 ほか) 付録 現代における数体系(補足)(実数体 連続性 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
足立 恒雄 1941年生まれ。早稲田大学理工学部数学科卒業、東京工業大学大学院理学研究科博士課程修了。早稲田大学理工学部教授、学部長、学術院長などを経て、早稲田大学名誉教授。理学博士。専門、代数的数論、数学思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ