蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201737525 | 756/ニ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000170935 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本刀講座 第2巻 |
書名ヨミ |
ニホントウ コウザ |
多巻書名 |
古刀鑑定編 上 |
著者名 |
本間 薫山/監修
佐藤 寒山/監修
|
著者名ヨミ |
ホンマ,クンザン サトウ,カンザン |
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
756
|
(他の紹介)内容紹介 |
サンスクリット語などインドの言葉が原語であった仏典は、中国の文字や言葉に翻訳されて伝わることにより、東アジアの文化的基層となった。鳩摩羅什や玄奘ら、高僧たちの翻訳理論とはいかなるものか。どのような体制で、どれくらいのスピードで行われたのか。中国に無かった概念をどう訳したのか。さらに、中国で作られた、「偽経」とは?仏典の漢訳という、人類の壮大な知的所産を、専門外の読者にもわかりやすく解説した、初めての本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 漢訳という世界へのいざない―インド、そして中国へ 第2章 翻訳に従事した人たち―訳経のおおまかな歴史 第3章 訳はこうして作られた―漢訳作成の具体的方法と役割分担 第4章 外国僧の語学力と、鳩摩羅什・玄奘の翻訳論 第5章 偽作経典の出現 第6章 翻訳と偽作のあいだ―経典を“編輯”する 第7章 漢訳が中国語にもたらしたもの 第8章 根源的だからこそ訳せないもの 第9章 仏典漢訳史の意義 |
(他の紹介)著者紹介 |
船山 徹 1961年生。1988年京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、京都大学人文科学研究所教授。アメリカのプリンストン大学宗教学部、ハーヴァード大学神学部、オランダのライデン大学等において客員教授を歴任。中国中世仏教史とインド仏教知識論を中心に、仏教史を多角的に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ