蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203326863 | 929.7/ラ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000468169 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゲットー脱出 あるユダヤ人の生還 |
書名ヨミ |
ゲットー ダッシュツ |
副書名 |
あるユダヤ人の生還 |
副書名ヨミ |
アル ユダヤジン ノ セイカン |
著者名 |
アブラム・ランクマン/著
大谷 喜明/訳
大谷 京子/訳
|
著者名ヨミ |
アブラム ランクマン オオタニ,ヨシアキ オオタニ,キョウコ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1994.7 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-385-35569-X |
分類記号 |
929.736
|
内容紹介 |
ナチスドイツによるワルシャワ占領によりゲットーに閉じこめられながらそこを脱出、再び捕らえられ7つの強制収容所を転々としながらも、不屈の精神で生き抜いた著者が描く、極限状態を生きる人々の群像。 |
著者紹介 |
1923年ワルシャワ生まれ。第二次大戦中はゲットー、強制収容所を転々とする。1947年イスラエルに移住。テル・アヴィヴで紙問屋を経営、現在に至る。 |
件名1 |
世界大戦(第二次)
|
件名2 |
強制収容所
|
件名3 |
ユダヤ人
|
(他の紹介)内容紹介 |
この本は「書体」の入門書ですが、デザイナーなどの専門家がノウハウを学ぶためのものではありません。読書好きの「ふつうの人」が、文字の味わいを知り、自らの感受性を育むことで、本を読むことがもっともっと好きになるための一冊です。文学の味わい方がわかれば、本の読み方も変わる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 文字の名前は知らなくても(書体とは、目に見えない心の動き ホラー書体は「いつ」誕生したか? 巨大コンテンツ産業が生み出した文字表現 ほか) 第2章 誰もが自分の書体を持っている(書体と小説の密やかな関係 読書という身体運動 文字の喰わず嫌い ほか) 第3章 おいしい文字がある暮らし(活字は…カワイイ? 文字に宿る詩情 余白の宇宙 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
正木 香子 文筆家。1981年神奈川県生まれ、福岡県育ち。早稲田大学第一文学部卒業。幼いころから活字や写植の文字に魅せられ、絶対音感ならぬ「絶対文字感」を養う。2011年にウェブサイト「文字の食卓―世界にひとつだけの書体見本帳」を開設。「書体の滋味豊かな味わい」をテーマに連載した文字と言葉をめぐる読書エッセイが、今までにない読者目線の書体批評として話題となり、「文字の食卓展」を開催する。特に写植書体への愛情と造詣が深く、『東京人』で関連の記事を掲載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ