蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ワークシートでらくらく科学クラブ Part4
|
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009304148 | 407/ワ/4 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.422 キョウイン 375.422 キョウイン
375.422 キョウイン 375.422 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000544171 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ワークシートでらくらく科学クラブ Part4 |
書名ヨミ |
ワーク シート デ ラクラク カガク クラブ |
多巻書名 |
材料調達超お手軽!盛り上がりネタ25選 |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
108p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-18-664213-1 |
ISBN |
978-4-18-664213-1 |
分類記号 |
375.422
|
内容紹介 |
科学クラブに集まる子どもたちが心躍らせるような科学実験を紹介。指導者用の解説と、コピーして子どもに配布できるワークシートで構成。Part4は、1回200円以内の材料費でできて盛り上がる25の実験例を収録。 |
件名1 |
理科-実験
|
(他の紹介)内容紹介 |
「できるだけ簡単で分かりやすい!でも必ず盛り上がる!」をモットーにしたネタを集めました。プロ教師や科学館スタッフによるネタながら、材料にかかる費用は1回200円以内に収め、入手場所も明記しました。全ての実験に、そのままコピーできる資料がついているので、これで準備も怖いものなしです! |
(他の紹介)目次 |
びっくりドキドキサイエンスマジック 楽しく簡単な電子工作 静電気で実験しよう 電気と磁石の不思議な関係 飛ばして動かして命中させて 自然の不思議を感じよう |
(他の紹介)著者紹介 |
國眼 厚志 1963年、兵庫県に生まれる。岡山大学教育学部卒業、兵庫教育大学大学院修了。中学校理科教師、小学校教師をそれぞれ14年務め、現在まで科学実験教室、ICT利活用研究などの講師を精力的に勤める。現在、兵庫県朝来市立山口小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高田 昌慶 1956年、兵庫県に生まれる。姫路工業大学応用化学科卒業、兵庫教育大学大学院修了。原体験教育研究会、神戸理科サークル、ゴリラボ・大塩理科研究会所属。実験開発に勤しみながら、青少年のための科学の祭典全国大会や実験実技講習会、科学実験ショー、科学教室などの講師を務める。文部科学大臣優秀教員受賞。現在、兵庫県高砂市立北浜小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福井 広和 1962年、岡山県に生まれる。兵庫教育大学大学院修了。93年より毎年「青少年のための科学の祭典全国大会」に参加し『水芸』や『ドライアイス』などの楽しい科学実験教室の講師をつとめる。NHK教育「やってみよう何でも実験」や山陽放送「まなまなビギン2」などの科学番組に出演。サイエンス・レンジャー(財団法人科学技術振興機構)、その道の達人(社団法人日本理科教育振興協会)の一員として全国各地で精力的に科学教室の出前をしている。現在、就実大学教育学部初等教育学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 緒方 秀充 1966年、愛知県に生まれる。筑波大学第一学群自然学類卒業、兵庫教育大学大学院修了。原体験教育研究会、NPO法人ガリレオ工房に所属し、SKIPPA原体験@豊田を主宰。科学的なものづくりの開発を進めながら、全国各地で科学教室・サイエンスショー、指導者講習会講師を精力的に勤める。自作教材「ケロぴょん」で全日本教職員発明展・発明協会長賞(2007)、「てこま」で同展入選(2008)、「ツイスト心臓モデル」で内田洋行「発明考案品懸賞」入選(2007)。愛知県豊田市立高岡中学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 肇 1973年、石川県に生まれる。関西大学工学部電気工学科卒業。96年より北陸電力エネルギー科学館「ワンダー・ラボ」に勤務、館内で実施される様々な科学実験ショーや実験・工作教室の講師、科学イベントの企画・運営を担当してきた。近年は同科学館にて中学生に向けての電子工作教室の講師や科学イベント「でんきゼミナール―電気工作・実験大集合」の企画・運営を担当し、電気に関連した工作や実験の開発に勤しんだ。青少年の科学の祭典全国、富山、京都、名古屋大会や韓国での科学イベントに参加し、電気関連の工作の講師をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ