蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209771765 | 364.1/ヒ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.12 キョウイン 374.12 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000569571 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人口減少社会のデザイン |
書名ヨミ |
ジンコウ ゲンショウ シャカイ ノ デザイン |
著者名 |
広井 良典/著
|
著者名ヨミ |
ヒロイ,ヨシノリ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-39647-6 |
ISBN |
978-4-492-39647-6 |
分類記号 |
364.1
|
内容紹介 |
借金の先送り、格差拡大、社会的孤立の進行。2050年、日本は持続可能か? 日立京大ラボのAIによる未来シミュレーションをもとに、財政・社会保障から環境・資源まで、日本が持続可能であるための条件や政策を提言する。 |
著者紹介 |
1961年岡山市生まれ。東京大学大学院修士課程修了。京都大学こころの未来研究センター教授。「コミュニティを問いなおす」で大佛次郎論壇賞を受賞。他の著書に「ケアを問いなおす」など。 |
件名1 |
社会政策
|
件名2 |
地域社会
|
件名3 |
少子化
|
(他の紹介)目次 |
第1章 日本一ハッピー!なクラスづくり―笑ってハッピーになる学級づくりの秘密教えます!(温かい空気をつくる 何のために ほか) 第2章 めちゃめちゃ盛り上がる!学級づくりのネタ大放出―「フリ」「オチ」「フォロー」で明日からできる!お笑いネタ(恒例!ツカミ 前説に学べ!―恒例ツカミの訳 ほか) 第3章 心の底から笑いたい!子どもを開放させる授業ネタ―笑いの切り込み隊長に学ぶ!教師の殻を破る笑いとは!?(物まねで殻を破る かぶりもので殻を破る ほか) 第4章 笑いのある楽しい授業づくり―学習場面での一工夫がにっこり笑顔を呼び込みます!(まずは、ウォーミングアップ 今日は何の日 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
金 大竜 1980年生まれ。大阪市小学校教員。教育サークル「教育会」代表。「明日の教室」をはじめ、各地のセミナーで講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 健一 1970年生まれ。「笑い」と「フォロー」をいかした教育実践を行っている。また、若手教師を育てることに力を入れ、多くの学生に向けて講演も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土作 彰 1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず、打開策を求めて全国のセミナー行脚を始める。2001年に群馬の元小学校教師深澤久氏の学級を参観し衝撃を受ける。以来、教師に必要な「哲学」論を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 俵原 正仁 1963年、兵庫県生まれ。兵庫教育大学を卒業後、兵庫県の公立小学教諭として勤務。教育雑誌に執筆多数。教材・授業開発研究所「笑育部会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ