蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002344067 | 914.6/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000449818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ナチュラルノート |
書名ヨミ |
ナチュラル ノート |
著者名 |
吉本 由美/文
杉田 比呂美/絵
|
著者名ヨミ |
ヨシモト,ユミ スギタ,ヒロミ |
出版者 |
ブロンズ新社
|
出版年月 |
1993.8 |
ページ数 |
60p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89309-073-9 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
ナンにも持っていないけど、私はとても呑気に生きています。前はこうじゃなかった。とても疲れたある日、もう力を抜こうと思ったのです。それからとても楽です。風まかせの雑草のような<そよそよ主義>が伝わって、楽ちんを見つけてくれたら嬉しいのです。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。『an・an』『クロワッサン』『Olive』などでインテリア・雑貨のスタイリストなど経験、現在は執筆生活に。「一人暮らし術」「じぶんのスタイル」「ひみつ」他の著書がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて昭和の時代まで、日本人は、父母たちから学んだ「ことばの形見」を“人生の哲学”として生き、日本の秩序と発展を支えてきました。本書は、長崎県・五島列島で生れ育った作家・今井美沙子が、幼きころに教わった50の言葉を選び、思い出やエピソードをつづったものです。今の日本から失われつつある智恵と道理が、しみじみと書き込まれている、心が洗われる一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
人として、やるべきこと(にこにこするとが子どんが仕事 風呂にはそっと、そっとぞ ほか) 人として、やってはいけないこと(親と子はさ、いつか別れにゃならんとよ 正義の戦争っちなかとよ ほか) 生活の智恵(今日のことは今日のうちに 一個の握り飯で三十回は握らんばいけん ほか) 人生の道理(人の世話ばするとにちまちま計算したらいなかとよ 約束は守らんばよ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 美沙子 1946年、長崎県五島列島生まれ。ノンフィクション作家。1977年『めだかの列島』(筑摩書房。2002年、清流出版より再刊)で執筆活動に入る。『わたしの仕事』(全10巻、理論社)で産経児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ