蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207614827 | 773/ウ/5 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新対話篇
東 浩紀/著,梅…
完本・哲学への回帰 : 人類の新し…
稲盛 和夫/著,…
教養としての将棋 : おとなのため…
梅原 猛/著,羽…
仏像 : 心とかたち
望月 信成/著,…
古事記 : 日本の原風景を求めて
梅原 猛/著,上…
日本思想の古層
梅原 猛/著,川…
親鸞「四つの謎」を解く
梅原 猛/著
水木しげる : 鬼太郎、戦争、そし…
水木 しげる/著…
水底の歌 : 柿本人麿論上
梅原 猛/著
水底の歌 : 柿本人麿論下
梅原 猛/著
老耄と哲学
梅原 猛/著
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
親鸞「四つの謎」を解く
梅原 猛/著
梅原猛の仏教の授業 法然・親鸞・一…
梅原 猛/著
人類哲学へ
梅原 猛/著
能を読む4
梅原 猛/監修,…
能を読む3
梅原 猛/監修,…
人類哲学序説
梅原 猛/著
美の奇神たち : 梅原猛対話集
梅原 猛/著,瀬…
能を読む2
梅原 猛/監修,…
能を読む1
梅原 猛/監修,…
小学生に授業
河合 隼雄/編著…
梅原猛の仏教の授業 法然・親鸞・一…
梅原 猛/著
古事記
[太 安万侶/撰…
うつぼ舟4
梅原 猛/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000543472 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うつぼ舟 5 |
書名ヨミ |
ウツボブネ |
多巻書名 |
元雅の悲劇 |
著者名 |
梅原 猛/著
|
著者名ヨミ |
ウメハラ,タケシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-653290-9 |
ISBN |
978-4-04-653290-9 |
分類記号 |
773
|
内容紹介 |
世阿弥の息子、天才・観世元雅。「隅田川」「俊寛」など、謎の死を遂げた元雅の鎮魂劇に迫る。歴史・文学・宗教から読み解く、梅原猛の能芸論。完結。『角川学芸WEBマガジン』連載に書き下ろしを加え再構成。 |
著者紹介 |
大正14年宮城県生まれ。哲学者。国際日本文化研究センター初代所長。「梅原学」確立のため、中世の文学・宗教としての「能」の研究に入る。著書に「隠された十字架」「水底の歌」など。 |
件名1 |
能楽
|
(他の紹介)内容紹介 |
世阿弥の息子、天才・観世元雅。修羅道を生きた非業の人。梅原猛が元雅の能にみた、中世の残酷とは。能から歴史・文学・宗教を読み解いた画期的能芸論、ついに完結! |
(他の紹介)目次 |
1 元雅と世阿弥(天河フィールド―尉面奉納と「唐船」 「経盛」―親の心・子を思う道) 2 修羅と祈り(「盛久」―清水観音御利生譚 「朝長」―幸若舞「鎌田」と観音懴法 「維盛」―夜念仏・夜の海 「重衡」―奈良坂に死す 「俊寛」―有王のカタリ) 3 親と子(「藤戸」―母は退場せず 「天鼓」―芸術の神は殺された 「歌占」―地獄の曲舞 「弱法師」―妻も哀し、闇の道 「隅田川」―母にてましますか) 4 戯曲「世阿弥」 |
(他の紹介)著者紹介 |
梅原 猛 哲学者。大正14年(1925)、宮城県に生まれる。生まれてすぐに愛知県知多半島の内海の名士で、梅原一族の頭領である伯父夫婦の養子となり、京都大学入学まで海と山に囲まれて過ごす。哲学から仏教の研究に入り、その後、縄文・アイヌを研究。「梅原日本学」を確立。国際日本文化研究センター初代所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ