蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002038255 | 297.9/エ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000405363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南極大陸横断 国際チーム219日間の記録 |
書名ヨミ |
ナンキョク タイリク オウダン |
副書名 |
国際チーム219日間の記録 |
副書名ヨミ |
コクサイ チーム ニヒャクジュウキュウニチカン ノ キロク |
著者名 |
ジャン=ルイ・エティエンヌ/著
高橋 啓/訳
|
著者名ヨミ |
ジャン ルイ エティエンヌ タカハシ,ケイ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1991.6 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-203480-7 |
分類記号 |
297.9
|
件名1 |
南極地方
|
件名2 |
探検
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の消費者は満足させるのがきわめて難しい。日本文化の特性をふまえつつ、日本の消費者の特徴とマーケティング戦略をも指し示した待望作。世界一タフな消費者―その構造に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
問題意識と全体の枠組み―日本の消費者を解明する 第1部 日本の消費者のタフさのメカニズム(規範フィルター論―規範意識と選択肢の多様性 清浄価値論と2つの集団主義―品質に厳しい日本の消費者のメカニズム 感情型属性流行論―日本的流行のメカニズム 日本の消費者の文化的起源―クール・ジャパンの源流) 第2部 日本の消費者の現代的特性(情報非対称性の低下と高知識消費者 消費の二極化と自己実現・自己超越消費者 インターネット時代のユビキタス消費者 現代の満足構造とUnsatisfaction消費者) 第3部 日本の消費者へのマーケティング対応(7つのマーケティング戦略と2つのブランド戦略―日本の消費者に適合する戦略) 消費者行動のグローバルな理論構築へ向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 俊彦 1982年、慶應義塾大学商学部卒業。1986年、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程中退。現在、中央大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ