蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 006783328 | 209/ム/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000432402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学研まんが世界の歴史 3 |
書名ヨミ |
ガッケン マンガ セカイ ノ レキシ |
多巻書名 |
ヘレニズム文明とアレクサンドロス大王の遠征 |
著者名 |
ムロタニ ツネ象/案・構成・まんが
長澤 和俊/監修
|
著者名ヨミ |
ムロタニ,ツネゾウ ナガサワ,カズトシ |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
1992.10 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-05-106198-1 |
分類記号 |
209
|
件名1 |
世界史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「起承転結」の組み立てと「素材」の切り口で、あなたの作品が見違える。週刊朝日編集長・朝日新聞論説委員を歴任。文章指導のプロがチェックしている表現力、語彙力よりも大切なこと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 まず「起承転結」を体得しよう(エッセイの基本のキとは 表現力とは才能なり ほか) 第2章 読まれないエッセイの構造を知ろう(渥美清のレコーダー 他人の「眼」の不在 ほか) 第3章 自分が一番詳しい世界を書こう(野口英世の母の手紙 読まれるネタの宝庫 ほか) 第4章 書いて気をつけよう、こんな点(初心者が必ず陥る表現の悪いクセ これだけは覚えておきたい表現法) 第5章 こんな作品が書ける実例集(ユーモアのエキス 死をみつめる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 明 1951年福岡県生まれ。早稲田大学露文科卒。1977年朝日新聞社入社。秋田、甲府支局を経て1983年東京本社社会部へ。東京版、運輪省、遊軍キャップなどを担当し、社会部デスクなどを経て2000年から週刊朝日編集長。その後、論説委員として夕刊コラム「素粒子」を担当。2011年定年退社。朝日カルチャーセンター新宿教室の「編集長のエッセイ塾」講師を2005年から3年間、2011年から現在まで担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ