検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっと愉快に生きてみよう  ぼくの痛快体あたり人生学  

著者名 篠沢 秀夫/著
著者名ヨミ シノザワ,ヒデオ
出版者 PHP研究所
出版年月 1985.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000171744159/シ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000301549
書誌種別 図書
書名 もっと愉快に生きてみよう  ぼくの痛快体あたり人生学  
書名ヨミ モット ユカイ ニ イキテ ミヨウ
副書名 ぼくの痛快体あたり人生学
副書名ヨミ ボク ノ ツウカイ タイアタリ ジンセイガク
著者名 篠沢 秀夫/著
著者名ヨミ シノザワ,ヒデオ
出版者 PHP研究所
出版年月 1985.12
ページ数 222p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-21658-7
分類記号 159
件名1 人生訓

(他の紹介)内容紹介 かつて都市勤労青年を中心に人気を集め、日本最大の音楽鑑賞団体であった「労音」。大阪労音の軌跡を軸に、戦後日本における人と人、文化と文化の「つながり」を読み解く、気鋭のデビュー作。
(他の紹介)目次 序章 「つながり」としての労音
第1章 労音の誕生(1949〜1953)
第2章 初代会長・須藤五郎―宝塚から労音へ
第3章 停滞期の葛藤(1953〜1956)
第4章 「ゴジラ」化する労音(1957〜1960)
第5章 前衛・教養・キッチュ(1960〜1969)
第6章 労音の衰退(1969〜1974)
終章 宝塚・労音・万博
(他の紹介)著者紹介 長崎 励朗
 1983年、大阪生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、京都文教大学専任講師。本書の元になる論文「戦後音楽運動における教養主義の変容」で2012年、日本マス・コミュニケーション学会優秀論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。