蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201724531 | 373/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000288071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育行政の現状 昭和52年版 |
書名ヨミ |
キョウイク ギョウセイ ノ ゲンジョウ |
著者名 |
教育行政資料調査会/編纂
|
著者名ヨミ |
キョウイク ギョウセイ シリョウ チョウサカイ |
出版者 |
教育行政資料調査会
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
866p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
373.2
|
件名1 |
教育行政
|
(他の紹介)内容紹介 |
サラエヴォに生まれ、ユーゴ紛争を機にアメリカに移住した主人公の思春期のほろ苦い思い出、アメリカでの奇妙な日々、家族と失われた故郷への思い…。ボスニア出身の鬼才による、“反”自伝的短篇集。 |
(他の紹介)目次 |
天国への階段 すべて 指揮者 すてきな暮らし シムーラの部屋 蜂第一部 アメリカン・コマンドー 苦しみの高貴な真実 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘモン,アレクサンダル 1964年、旧ユーゴスラヴィアのサラエヴォに生まれる。92年、シカゴ滞在中にユーゴ紛争が勃発し、そのままアメリカに残ることを選ぶ。95年から英語で小説を執筆しはじめ、2000年、短篇集The Question of Brunoでデビュー。2002年の第一長篇『ノーホエア・マン』(白水社刊)は全米批評家協会賞の最終候補に選ばれ、長篇第二作The Lazarus Project(2008)は全米図書賞と全米批評家協会賞の最終候補に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩本 正恵 1964年生まれ。東京外国語大学英米語学科卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ