蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後の越え方 歴史・地域・政治・思考
|
著者名 |
雨宮 昭一/著
|
著者名ヨミ |
アメミヤ,ショウイチ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009386582 | 312.1/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-政治・行政-歴史 日本-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000541295 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後の越え方 歴史・地域・政治・思考 |
書名ヨミ |
センゴ ノ コエカタ |
副書名 |
歴史・地域・政治・思考 |
副書名ヨミ |
レキシ チイキ セイジ シコウ |
著者名 |
雨宮 昭一/著
|
著者名ヨミ |
アメミヤ,ショウイチ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
20,244p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8188-2296-2 |
ISBN |
978-4-8188-2296-2 |
分類記号 |
312.1
|
内容紹介 |
戦後システムが崩壊しつつある。新たなシステムはいかなるものか? 国際的、政治的、経済的、法的、社会的諸側面とその構成の仕方を、日露戦争・第一次世界大戦・第二次世界大戦の3つの戦争と地域の視点から問い直す。 |
著者紹介 |
1944年山梨県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。獨協大学法学部教授。専攻は政治学、日本政治外交史、地域政治論。著書に「戦時戦後体制論」など。 |
件名1 |
日本-政治・行政-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-近代
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後システムが崩壊しつつある。新たなシステムはいかなるものか?国際的、政治的、経済的、法的、社会的諸側面とその構成の仕方を、3つの戦争と地域の視点から問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 民衆の登場と日露戦後―排外主義と民主主義(日露講和騒擾への対応にみられる立憲同志会成立の要因 権力に「してやられない」視点を―澤地久枝著『火はわが胸中にあり』 ほか) 第2章 関東大震災と権力がコントロールできない民衆―一九二〇年代の自立した社会(関東大震災における虐殺・総力戦体制・戦後史 大正デモクラシー研究の一視点―自治と参加と事大主義) 第3章 脱第二次大戦戦後システムの構成―戦後の語り方(戦後の語り方―サクセスストーリーとナルシシズムから“学問”へ 戦後日本の形成・変容と戦争―脱戦後体制の構想のために ほか) 第4章 地域からみた脱戦後システム(脱戦後体制と地域―戦後史のパースペクティブ 地域づくりと意志決定過程―「風評被害」の克服と地域づくり(水俣市の場合) ほか) 第5章 脱戦後システムへの課題(占領改革は日本を変えたのか 占領戦後史のメタ認識、地域、三・一一 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
雨宮 昭一 1944年山梨県生まれ。1973年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。ハーバード大学客員研究員、茨城大学教授を経て、獨協大学法学部教授。専攻は政治学、日本政治外交史、地域政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ