検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安藤鶴夫作品集 5 

著者名 安藤 鶴夫/〔著〕
著者名ヨミ アンドウ,ツルオ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001103639779/ア/5一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.1 371.1
学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000088995
書誌種別 図書
書名 安藤鶴夫作品集 5 
書名ヨミ アンドウ ツルオ サクヒンシュウ
多巻書名 創作 2
著者名 安藤 鶴夫/〔著〕
著者名ヨミ アンドウ,ツルオ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1970
ページ数 586p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
内容 三木助歳時記 寄席紳士録 短篇 2

(他の紹介)内容紹介 「皇太子退位論」に至る道筋を明らかにし、宗教学的視点から、天皇と皇位継承の問題を深く見据え、現実の危機の在処と本質を明察する研究論考。
(他の紹介)目次 序章 世界のなかの象徴天皇(現代によみがえる「王」
レーガン元大統領の死
象徴天皇制とデモクラシー)
第1章 皇位継承の意味するもの(大嘗祭は皇位継承の基盤
重なり合う生と死―殯)
第2章 象徴天皇制を考える(天皇とは何か
象徴天皇制の二重性
アジア的専制と天皇制)
第3章 日本人の死生観と天皇(霊肉二元論と心身一元論
怨霊と祟り
靖国の先に見えるルサンチマン
祟りと鎮魂のメカニズム
「宗教宣言」をしていない神道)
第4章 危機に立つ平成天皇制(秋深まる京都で考えた「天皇家の危機」(岩井克己
山折哲雄)
私はなぜ皇太子ご退位論を書いたのか(保阪正康
山折哲雄))
(他の紹介)著者紹介 山折 哲雄
 1931年生。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。宗教学者。評論家。国際日本文化研究センター名誉教授、国立歴史民俗博物館名誉教授。『愛欲の精神史』で和辻哲郎文化賞(2002)、南方熊楠賞(2010)など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。