蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 300481223 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 006433486 | E// | 児童書 | 野畑5-6 | | 貸出中 |
× |
3 |
服部 | 206999781 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000126013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トマスと図書館のおねえさん |
書名ヨミ |
トマス ト トショカン ノ オネエサン |
著者名 |
パット・モーラ/ぶん
ラウル・コローン/え
藤原 宏之/やく
|
著者名ヨミ |
パット モーラ ラウル コローン フジワラ,ヒロユキ |
出版者 |
さ・え・ら書房
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-378-04123-0 |
ISBN |
978-4-378-04123-0 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
メキシコ移民の子どもであるトマスは、両親がアメリカ中を移動しながら農家の仕事を手伝っているため、あまり学校に通うことができなかった。ある日、親切な図書館員と出会ったトマスは、本を読むよろこびを知り…。 |
著者紹介 |
テキサス州生まれ。作家。アメリカ各地で若手作家の育成と文化交流に尽力。アストラン文学賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
抑留問題は実態解明がまだまだ不十分である。本書は、従来手つかずだった抑留者及び遺家族の戦後初期(1945‐56年)の運動を、帰国前の「民主運動」の実態や送還の実情も含めてトータルに描く。帰還者団体の機関紙、日本共産党文書、ロシア公文書館資料、関係者へのインタヴューをもとに実証的に分析したものである。シベリア抑留史のみならず戦後史としても貴重な研究であり、待望の一冊といえる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 シベリア抑留概観(日ソ戦争―捕虜と抑留者 収容所の運営と虜囚生活 反軍闘争と「民主運動」 帰還者と死亡者) 第2章 抑留報道と帰還者運動(『毎日新聞』の抑留・帰還報道 帰還者の国会証言と論争 帰還者と家族の運動) 第3章 共産党と帰還者運動(共産党の帰還者対策 共産党系の団体 共産党とモスクワ) 第4章 シベリア抑留者群像(ソ連エージェント ソ連残留者たち 抑留の語り部たち) |
(他の紹介)著者紹介 |
富田 武 1945年福島県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。成蹊大学法学部教授。専門はソ連政治史、日ソ関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ